車体センターにあるパーツを利用すると簡単にチェックできて便利。自分から見てジャケットのファスナーの延長線がタンクキャップのど真ん中と重なればオーケーだ。
バイクを楽にスムーズに乗りこなすためにはリラックスしたフォームが大事。長距離を走るほどフォームによって疲労度も変わってくる。
ライダーの体格や選ぶモデルにもよるが、タンクから少し離れて座るのがポイント。だいたい拳1個分入るぐらいの隙間を空けるイメージだ。
着座位置が車体のセンターにあるかどうか常にチェックしよう。頭のてっぺんから背骨、腰、着座位置を経てタイヤの接地点までが一直線上に並ぶイメージだ。
無意識に着座位置が右か左にずれてたまま走っている人が意外にも多い。特にシートが高いモデルや小柄なライダーなどが、地面に左足を着くときに腰をずらして停車するクセがある人は要注意だ。
正しい着座位置の例。ハンドルとの間合いも丁度よくリラックスしたフォームに見える。
前乗りの悪い例。腕が縮こまっていて窮屈そう。上体が立っていかにも初心者っぽく見える。ニーグリップが甘いとなりがちだ。
後ろ乗りの悪い例。腕伸び切ってしまいハンドル操作がおぼつかず、背中が曲がって腰も痛めやすい。
車体センターにあるパーツを利用すると簡単にチェックできて便利。自分から見てジャケットのファスナーの延長線がタンクキャップのど真ん中と重なればオーケーだ。
バイクを楽にスムーズに乗りこなすためにはリラックスしたフォームが大事。長距離を走るほどフォームによって疲労度も変わってくる。