- TOP
- 自動車用語
自動車情報辞典 大車林とは?
基礎原理から最新技術、産業、環境、行政、モータースポーツ、デザインまで、クルマ社会をキーワードで理解する自動車総合情報・専門用語事典『大車林』の検索サービスです。
【エンジン】【ドライブトレイン】【シャシー】【ボディ】【試験・性能・空力】【設計開発】【生産技術】【環境・社会・法規】【デザイン】【モータースポーツ】【欧文略語】全11カテゴリーに分けて解説しています。(『自動車情報辞典 大車林』2003年発行第1版を収録)。

大車林注目キーワード
電動チルトテレスコピックステアリング
スイッチを押すだけで、モーターによってステアリングコラムを上下(チルト)および前後(テレスコピック)に移動させ、運転者がベストポジションがとれるよう...
電池交換装置
電気自動車の主電池を交換するための装置。主電池は、小型乗用車用でもその搭載装置(電池ケース、電池ボックスなどと呼ぶ)を含めると通常400~500kgにも達...
最大可聴値
人間が痛みなどの不快な感覚を感じないで聞ける、音圧の限度のこと。通常、音圧レベルで表される。
極圧添加剤
境界潤滑において、摩擦面間の油膜強度を高めて潤滑面の焼き付きを防止する潤滑油への添加剤。ハイポイドギヤのデフオイルに使用される。ハイポイドギヤの...
ニッケル水素電池
正極にニッケル酸化物、負極に水素吸蔵合金(MmNi5系合金、Mm:ミッシュメタル、希土類元素の混合物)を用い、電解液に水酸化カリウムを用いた高性能電池。水...
イニシャル荷重
例えばバルブスプリングをエンジンに組み込んだときの初期の取付け荷重をいう。また、プリロードとも呼ばれる。イニシャルとは自動車工学では初期のことを...
ストラット式サスペンション
ストラットは、力を受け持つ支柱である。サスペンション反力、制動駆動の反力をサイドフォースとして担うショックアブソーバーで、サスペンションストラッ...