ツアラーやアドベンチャーのようにハンドル位置が高いモデルでは、骨盤はほぼ垂直に立てたまま腕に余裕を持たせる程度に軽く前傾。SSと比べても背骨のアングル自体は変わらない。
自分にとって楽で自然なフォームが、つまりは正しいフォーム。ただしリラックスするだけでは走りがダラける。肩や腕の力は抜きながらも下っ腹にはある程度力を入れて体幹を安定させたい。
骨盤の角度を常に意識したい。骨盤を立てたらヘソを5cmほど引っ込めて下っ腹に力を入れる。その上にリラックスした上半身が乗っかっているイメージ。背骨は自然に軽く曲がっている程度。
骨盤が寝ている(後傾している)と背骨が曲がってそこにストレスが集中するため疲れやすく、腰や背中を痛めやすい。大腿骨と骨盤の角度(黄色い○部分)を良い例と比較してほしい。
スーパースポーツのようにハンドル位置が低いモデルでは、骨盤から前傾させることで上体を前傾させる。軽く曲げた背骨のアングル自体は変わらない。
ツアラーやアドベンチャーのようにハンドル位置が高いモデルでは、骨盤はほぼ垂直に立てたまま腕に余裕を持たせる程度に軽く前傾。SSと比べても背骨のアングル自体は変わらない。
自分にとって楽で自然なフォームが、つまりは正しいフォーム。ただしリラックスするだけでは走りがダラける。肩や腕の力は抜きながらも下っ腹にはある程度力を入れて体幹を安定させたい。