東日本大震災での救援活動のひとつ。2011年4月2日、宮城県石巻市の青葉中学校に展開した3両の野外炊具。同校の体育館は避難所となっており、自衛隊は多数の人々の食事を毎食、野外炊具で作り続けた。
野外炊具1号(改)。トラック等に牽引されて現場へ到達する野外炊具は、走行中でも炊飯が可能だ。
野外炊具には野菜などを切る万能調理器も搭載されている。回転式の丸刃カッターでキュウリの薄切りを大量に作る。
6つのかまどを使い分けることで異なる調理を同時に行なうこともできる。
関山演習場(新潟県上越市・妙高市)での日米共同訓練、演習場調理区画に野外炊具2号を展開、この日のランチはカレーライス。まず大鍋で牛肉を炒め始める。
しばしも休まず大シャモジを動かし、肉や野菜を手際良く調理する。カレー粉を投入し、各種調味料で整える。味の決め手は最後に大量投入するバターだ。
完成した陸自カレーは辛すぎず甘すぎず、旨味とコク重視、具材ゴロゴロタイプ。演習で疲れた身体にしみる。カレーは海上自衛隊だけではないのです。
東日本大震災での救援活動のひとつ。2011年4月2日、宮城県石巻市の青葉中学校に展開した3両の野外炊具。同校の体育館は避難所となっており、自衛隊は多数の人々の食事を毎食、野外炊具で作り続けた。
野外炊具1号(改)。トラック等に牽引されて現場へ到達する野外炊具は、走行中でも炊飯が可能だ。
野外炊具には野菜などを切る万能調理器も搭載されている。回転式の丸刃カッターでキュウリの薄切りを大量に作る。