2000年マイナーチェンジ版のロゴ「スポルテック」。「J-DX」は欧州版である以前に、「TS」グレードのことを指していたものと思われる。
ホンダ「Jムーバー」第二弾、SUV仕立てのHR-V。日本では低迷したが海外では一定の評価を得ており、海外ではあるが、唯一、2代目に名前が引き継がれた。日本では「ヴェゼル」を名乗る。
1997年の東京モーターショーに展示されたコンセプトカー群。後に「CAPA」となる「J-MW」(左上)、「HR-V」となる「J-WJ」(右上)、「インサイト」になる「J-VX」(左下)、発売されなかったトールワゴン「J-MJ」(右下)
「Jムーバー」第一弾、背の高いコンパクト・マルチワゴン「CAPA(キャパ)」。走りともども決してスポーティではないが、それはこのクルマの狙いではない。ロゴのアドバンスド・モデル的な立ち位置でもある。
ワゴンだから当然だが、使いやすい大開口テールゲートを備える。リヤコンビランプが印象的だ。
ダッシュボードまわりはロゴに近い印象だが新規デザイン。各種スイッチの操作性も良好だった。
シートは意外としっとり、しっかりと体を支えてくれる。アイポイントもやや高く、ドラポジは良好だった。
「新骨格二重フロア構造」と呼ぶフロアの二段サンドウィッチ構造により、フロアはスッキリとほぼフラット。抜群の後席快適性を誇った。
オデッセイに範をとったというシートアレンジ。室内左半分すべてを荷室化できる発想は、現在のN-VANも同様。畳んだ後席と荷室に段差が出来るのが残念だが、ここは別売アクセサリーの「ラゲッジボックス」で埋めるよう想定されていた。
「HR-V」は実はSUVとは名乗っておらず、「スーパー・マルチパーパス・ワゴン」を名乗る。実はステーションワゴンのハイライダーというイメージなのだ。アオリの構図だと、まさにハイライダーだ。
スタイル、ハンドリング、動力性能などの乗り味…、すべてにおいて「若者」をターゲットにしていた。
双眼鏡型のツインメーターバイザーが目立つツートーンインパネはモダンさとスポーティ感を演出。スイッチ類の色使いなども派手目だ。
「HR-V」のJS4グレードに搭載されたのはシビックに搭載されたものと同じ1.6ℓ、125ps仕様のD16A型VTEC。
掛け心地を重視したというシートは、実はひとクラス上のSUVである「CR-V」よりも大きい。
ラゲッジスペースはフロア高が高めだが、これは後席バックレストを前倒しした時、フラットなフロアとするためにあえてかさ上げされたため。
ノーマルのロゴ(左上)、キャパ(右上)、HR-Vの4WD車(左下)のリヤサスの違い。ロゴとキャパは極めて近いが、キャパはスタビイライザ―内蔵アクスルビームやテーパードスプリングなど細部が異なることがわかる(右下比較図)。HR-Vはド・ディオン式5リンクで根本的に異なる。(図版構成:筆者)
1998年のマイナーチェンジで登場したホットモデルのロゴ「TS」(3ドア)。「走り」に特化した仕様。
1998年のジュネーブショーに展示された「J-DX」。外観は2000年マイナーチェンジ版のロゴである。
2000年マイナーチェンジ版のロゴ「スポルテック」。「J-DX」は欧州版である以前に、「TS」グレードのことを指していたものと思われる。
ホンダ「Jムーバー」第二弾、SUV仕立てのHR-V。日本では低迷したが海外では一定の評価を得ており、海外ではあるが、唯一、2代目に名前が引き継がれた。日本では「ヴェゼル」を名乗る。
1997年の東京モーターショーに展示されたコンセプトカー群。後に「CAPA」となる「J-MW」(左上)、「HR-V」となる「J-WJ」(右上)、「インサイト」になる「J-VX」(左下)、発売されなかったトールワゴン「J-MJ」(右下)