4両で走行しながら射撃する90式戦車。これに普通科が軽装甲機動車などで進行、対戦車ヘリが上空からカバーし、後方では火砲が援護射撃する。複数の職種が共同行動を取る諸職種協同訓練へとレベルアップしている。写真/陸上自衛隊
155mm榴弾砲「FH70」の全力射撃で現れた巨大な発砲炎。装薬量の多い弾薬や射程の長い噴進弾などフルレンジでの射撃を昼夜別に行なう。迫力あるシーンなのでこの写真は広報写真となった。写真/陸上自衛隊
ここがヤキマ訓練場。写真左にいる74式戦車が射撃し、右奥の土煙が弾着地点だ。近く見えるかもしれないが射撃地点と弾着地点には数kmの距離がある。
ヤキマ訓練場は米ワシントン州ヤキマ市にある。ヤキマ市はシアトル市から東南方向へ約140マイル(約220km)の距離にあり、訓練場はヤキマ市の北東に位置する。
中央弾着地には米軍の用途廃止車両や戦車などが置かれ、射撃の目標物となっている。
ヤキマ訓練場の面積は東京23区を飲み込む広さがある。東富士演習場や矢臼別演習場と比較しても桁違いの面積を持つ。
ヤキマで射撃を行なう90式戦車。国内より巨大な発砲炎が発生している。写真/陸上自衛隊
ヤキマ訓練場の真ん中には弾着地が設けられ、周囲から中央部へ向けて射撃する。射撃地点や弾着地までの距離などを自在に設定でき、多様な射撃訓練を行なえる。中央弾着地は約10km四方の広さがあり、これは山手線の内側の地域の面積とほぼ同じだ。
多連装ロケットシステム「MLRS」の射撃。1998年に初めてヤキマ訓練場で射撃している。写真/陸上自衛隊
対戦車ヘリコプターAH-1Sによる70mmロケット弾の射撃。やや上方に向けて放たれた長射程射撃。写真/陸上自衛隊
装備などは民間輸送船で、シアトル近隣のタコマ港へ運ぶ。人員は空路を民航機で移動する。
4両で走行しながら射撃する90式戦車。これに普通科が軽装甲機動車などで進行、対戦車ヘリが上空からカバーし、後方では火砲が援護射撃する。複数の職種が共同行動を取る諸職種協同訓練へとレベルアップしている。写真/陸上自衛隊
155mm榴弾砲「FH70」の全力射撃で現れた巨大な発砲炎。装薬量の多い弾薬や射程の長い噴進弾などフルレンジでの射撃を昼夜別に行なう。迫力あるシーンなのでこの写真は広報写真となった。写真/陸上自衛隊
ここがヤキマ訓練場。写真左にいる74式戦車が射撃し、右奥の土煙が弾着地点だ。近く見えるかもしれないが射撃地点と弾着地点には数kmの距離がある。