研究開発中の島嶼防衛用高速滑空弾(同装備の研究資料より)。資料/防衛装備庁
陸上自衛隊「88式地対艦誘導弾」(88SSM)による地対艦ミサイルSSM-1の射撃。写真/陸上自衛隊
射撃準備の整った「88式地対艦誘導弾」。写真/陸上自衛隊
自衛隊観閲式で朝霞訓練場を行進する「12式地対艦誘導弾」(12SSM)。
88SSMの後継機である12SSMの射撃。写真/陸上自衛隊
航空自衛隊が運用する空対艦誘導弾、F-2戦闘機が搭載する例。手前右側の青色大型弾体が「ASM-2(93式空対艦誘導弾)」で、射程距離の延長や目標検出能力、対電子妨害能力が向上された。ASM-1の後継となる対艦ミサイルだ。左側の灰色弾体が「ASM-1(80式空対艦誘導弾)」で、国産支援戦闘機F-1向けに開発された国産対艦ミサイル。写真/航空自衛隊
海上自衛隊が運用する艦対艦誘導弾の例。90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)を射撃するミサイル艇「はやぶさ」型2番艇「わかたか(PG825)」。写真/海上自衛隊
「12式地対艦誘導弾能力向上型」の運用構想図、侵攻する敵艦艇等への対処。スタンド・オフ・ミサイル(遠距離攻撃兵器)として12式地対艦誘導弾能力向上型を開発する事業、令和2年度 政策評価書(事前の事業評価)より。資料/防衛装備庁
研究開発中の島嶼防衛用高速滑空弾(同装備の研究資料より)。資料/防衛装備庁
陸上自衛隊「88式地対艦誘導弾」(88SSM)による地対艦ミサイルSSM-1の射撃。写真/陸上自衛隊
射撃準備の整った「88式地対艦誘導弾」。写真/陸上自衛隊