フルデジタルとなったメーター。速度表示が大きくなり見やすい。右下に平均燃費、一番下に距離計(オド、トリップ)が表示される。
「PCXがよくお似合いですね、横に座って見てください」とカメラマンにそそのかされて撮影したのがこちら。PCXへの僕のラブが伝わってくるでしょう?
こちらは納車から数日後の愛車。リムテープで足周りをちょっとかっこ良くカスタムしました!
28ℓに拡大したラゲッジ。2代目はラゲッジの最後部に自賠責証などを入れるパーテーションがあったが、新型はそれが取り払われた。
ジェットタイプのアライSZ-RAM4なら問題なく収納できる。その上カッパなどを入れられるスペースが残るのがPCXの美点。
バネでオープンするシートは手で押さえておかなくても閉まらず便利。自賠責証や車載工具はすべてシートの裏側にゴムで止めるように改良された。
開口部が大きくなったフロントインナーボックス。奥には12V1Aのアクセサリー電源が設置されている。外に出ていることが多い僕にとって、出先でスマホを充電できる環境はありがたい。
リヤカウルの蓋を外すと、写真のようにトップケースの台座が簡単に取り付けられる。穴あけ加工は不要だ。
フルデジタルとなったメーター。速度表示が大きくなり見やすい。右下に平均燃費、一番下に距離計(オド、トリップ)が表示される。
「PCXがよくお似合いですね、横に座って見てください」とカメラマンにそそのかされて撮影したのがこちら。PCXへの僕のラブが伝わってくるでしょう?