元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
ホワイトメタリック1
マットダルパープリッシュブルーメタリック2〈新色〉
ブラックメタリックX〈新色〉
マットダークブルーイッシュグレーメタリック3〈新色〉
ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1〈新色〉
ご覧の通り両足はべったりと地面を捉える事ができる。シート高は770mm。乗車時は膝から腰までの腿がほぼ水平になるためシートには腰を降ろす感じ、股でシートを挟むのは難しい。
ヘッドランプは一般的な電球式。12Vの35/35Wだ。ハンドルマウントされているので、光軸は舵を切る方向に向く。
フロントは油圧シングルディスクブレーキを装備。ディスクローターは3点支持固定式。キャリパーはシングルピストンのピンスライド式。タイヤは10インチチューブレス台湾製のMAXXIS。
サイドラインの中に綺麗に格納される折りたたみ式タンデムステップ。ワンタッチで出し入れでき、またカチッと収納できる。
ユニットスイング式のリヤサスペンション。左側にモノショックを採用。黒いコイルスプリングは不等ピッチ式だ。
クラストップの低燃費を誇る“BLUE CORE”エンジン。WMTCモード値で54.6km/Lを誇る。
高効率燃焼とフリクションロス低減、高い冷却性を追求された空冷SOHC単気筒2バルブエンジン。ローラーロッカーアームやオフセットシリンダー等が採用されている。
レッグシールド内側の左には給油口を装備、位置が高めで給油作業が楽。センターにはコンビニフックを装備。フロントポケットは右側にセット。
比較的フラットにデザインされたダブルシート。長さは666mmある。ライダーの体格に応じて、ライディングポジションには自由度がある。
シート下のトランクスペースは長くデザインされている。収納容量は37.5Lで二人分のジェットヘルメットを収納可能。
綺麗にカバーリングされたハンドルまわり。ライダーに向けられたセンターメーターは大きくて見やすい。
一般的なレイアウトのハンドル左側スイッチ。下からホーンスイッチ、プッシュキャンセル式のウインカースイッチ、そして上に位置するのがヘッドランプの光軸を切り替えるディマースイッチだ。
いたってシンプルなハンドル右側スイッチ。操作ボタンは一つだけ、エンジン始動用のスタータースイッチだ。
シンプルで見やすいアナログ式スピードメーター&燃料計。右上のECOランプはスロットル開度が控えめな時に緑色に点灯する。
リヤのコンビネーションランプは、一般的な電球タイプ。クリアレンズのウインカーにはオレンジバルブが使われている。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
ホワイトメタリック1