元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンjpのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
試乗車は光の加減で多彩な表情を魅せるつや消し、マットディープレッドメタリック3。
ディープパープリッシュブルーメタリックC
マットブラック2
780mmのシート高に変更は無い。乗車位置は車体がスリムにデザインされていて、ご覧の通り膝に余裕を持って両足はべったりと地面を捉えることができる。足を着くとステップの先端が軽くふくらはぎに当たる。
エアロダイナミクスに基づいて新設計されたカウルデザインは、新鮮な艶消しカラーと相まって大きく立派に見える。デュアルヘッドランプはボジションランプ共々LED方式に変更された。
フロントブレーキは6点でフローティングマウントされるシングルディスク。油圧ブレーキキャリパーはデュアルピストンのピンスライド式をマッチ。
パワーユニットのほとんどがカバーリングされる新デザインのフルフェアリング。搭載エンジンは水冷ツインカム4バルブの燃料噴射式。基本的に変更は無い。
右サイドにアップされたブラックマフラー。リヤのシングルディスクブレーキには、1ピストン、ピンスライドタイプの油圧キャリパーが採用されている。
リヤサスペンションはリンクを持たないモノクロス式。ショックユニットのすぐ前方にはABSの制御ユニットが配置されている。
トップブリッジの下側にクリップオンされるセパレートハンドル。トータルでの剛性バランスを考慮して、肉抜きされた新作トップブリッジを組み合わせている。
左側のハンドルスイッチは、上からディマー、ホーン、ウインカーの順にレイアウト。中段のホーンボタンはやや遠い位置にセット。ウインカーはプッシュキャンセル式。パッシングスイッチはスイッチボックスの背面側、人差し指で扱う。
右側のスイッチは赤と黒のふたつ。赤はキルスイッチとセルスターター兼用のスイッチで、手前にスライドしてセルモーターを回す。下の黒いスイッチは横スライドでONするハザードランプ用だ。
タコメーターのアナログ表示が廃止され、フル液晶の大型デジタルメーターを採用。上方を右側に伸びるバーグラフタイプのタコメーターは、高精細表示される。
前後に明確な段差を設けたセパレート式のダブルシートは、レーサーレプリカ系にならったデザインである。前シートクッションは前方がスリムにデザインされ足つき性の良さに貢献。
リヤシートを取り外したところ。収納スペースと呼べるほどではないが、ETC機器等が納められる若干のスペースが空けられている。車載工具はシート裏面にゴムバンド固定。
シャープなフィニッシュを魅せるヒップアップテール。ストップ&テールランプはLEDだが、クリアレンズのウインカーは普通のオレンジバルブが採用されている。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンjpのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
試乗車は光の加減で多彩な表情を魅せるつや消し、マットディープレッドメタリック3。