元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
ブラックメタリックX(BOLT)
マットシルバー1(BOLT R スペック)
ご覧の通り両足は膝に余裕を持って、べったりと地面を捉える事ができる。シート高は690mm。252kgの車体でも安心して支える事ができる。
マルチリフレクター方式の丸型ヘッドランプはクリアレンズを採用。光源はLED方式ではなく、60/55WのH4バルブが採用されている。
フロントフォークはインナーチューブ径φ41mmの正立式。ブレーキはφ298mmウェーブディスクがフローティングマウントされている。油圧ブレーキキャリパーはダブルピストンのピンスライド式だ。
60度Vツインエンジンはボア・ストロークが85×83mm。少しショートストローク。約1Lと言う排気量とのバランスも良く、実用域で発揮される柔軟なトルクは実に頼もしい。
ドライブはベルト方式。走行音は静か、オイルによる汚れもないから、ツーリングから帰宅後の洗車にも好都合である。
車体左側の目立たぬ所(シート脇下)にキーロック付きのサイドカバーがある。
取り外してみると専用ボックスに入れられた車載工具が標準装備されていた。
ブラックアウトされたOHC4バルブ空冷Vツイン。クランクケースまでブラックアウトされたが、シリンダー&ヘッド部のクーリングフィンサイドはアルミ地が生かされて絶妙のコントラストを魅せる。
シンプルな円筒状マフラーは右側水平に伸びる。リヤショックはオードックスな2本ショックタイプ。作動ストロークは決して長くはないが、その割にゴツゴツ感の抑えられたなかなかの乗り味を発揮。
ブラックアウトされたバーハンドル。体格の大きな人でもゆったりと楽なライディングポジションを提供してくれる。
ハンドル左側のスイッチはオーソドックスなレイアウト。いざと言う時、即座にホーンを鳴らせる配慮は嬉しい。
上端と下端にあるのが、赤いエンジンキルスイッチと、黒いセルスタータースイッチ。間にある左側のスライドスイッチはハザードランプ。右側の黒スイッチはメーター表示を切り替えるモードスイッチ(上)とリセットスイッチ(下)。
これまたシンプルな丸型デザインのシングルメーター。四角い液晶モニターには大きな文字で速度がデジタル表示され、見やすい。ちなみに速度はマイル表示も可能。
鞍型デザイン・シートの乗り心地はなかなか好印象。ドッカリと体重を預けきって乗っているにも関わらず、プチツーで尻が痛くなることはなかった。
丸型クリアレンズのランプで統一されたテール&ウインカーランプ。テール&ストップランプはLED式が採用されている。ライセンスプレートランプは別仕立てだ。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
ブラックメタリックX(BOLT)