元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
新色のディープパープリッシュブルーメタリックC
新色のマットライトグレーメタリック4
従来カラー継続のマットブラック2
ご覧の通り両足はべったりと地面を捉える事ができ、膝にも少しゆとりがある。足はステップの前に下ろす感じでふくらはぎに触れる。ちなみにシート高は780mmだ。
異形クリアレンズは3次曲面デザインを採用。光源は60/55Wのハロゲンランプ式。ランプ上のカバーとの間にはキャラクターラインのLED式ポジションランプが光る。
6点でフローティングマウントされたフロントシングルディスクローター。油圧ブレーキキャリパーはダブルピストンのピンスライド式。装着タイヤは前後17インチのチューブレスで、MT-25と同サイズ。ただMT-25の速度記号S(許容される最高速度180km/h)に対してMT-3はH(同210Km/h)を履く。
水冷DOHC4バルブ2気筒エンジンはボア・ストロークが68×44.1mmの320cc。MT-25に対して8mmボアアップ。よりショートストロークタイプとなり、排気量にして70ccのアドバンテージは侮れない。
右上に跳ね上げられた黒いショートマフラー。リヤブレーキは3点リジッドマウントのディスクローターにシングルピストンのピンスライド式油圧キャリパーを組み合わせる。
前後シートは段差を設けたセパレートタイプ。後席の両サイドにはタンデムライディングに有効なグラブバーが装備されている。
左脇下部にあるキーロックを解錠するとリヤシートは取り外しできる。ETC機器を収納できるスペースは確保されている。車載工具はシート裏面にゴムバンドで固定。
オーソドックスなハンドル左側のスイッチ。定石とも言えるホーンボタンの位置は咄嗟の時にも押しやすい。写真では少ししか見えないが人差し指で操作する赤いスイッチはパッシングランプ用だ。
右側のハンドルスイッチも慣れ親しんだタイプ。赤いエンジンキルスイッチと下の黒いスイッチがエンジン始動用。
アナログ表示の回転計と多彩な液晶表示を組み合わせたコンビネーションメーター。時計やオド・トリップの他ギヤインジケーターや燃費計も装備。天辺の白いランプは1万1000rpmで点灯。シフトアップタイミングを知らせてくれる。
ヒップアップでフィニッシュするテールまわり。Vの字を描くテールランプや中央に追加点灯するストップランプはLED式だ。
タンクやヒップまわりはそれなりにボリュームあるが、乗車位置の車体部分がスマートにえぐられたフォルムが印象深い。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
新色のディープパープリッシュブルーメタリックC
新色のマットライトグレーメタリック4