元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
片側22L容量のサイドケースはオプション品/74,520円(片側)
ブルーイッシュグレーソリッド4〈新色〉
マットダークグレーメタリック6
ブラックメタリックX
ブルーイッシュグレーソリッド4〈新色〉
マットダークパープリッシュブルーメタリック1
セパレートシートの前側はセット位置を上下2段階調節できる。
ロー位置のシート高は850mmと高め、ご覧の通り両足の踵が地面から浮いた状態になる。乗ったまま車体を前後に動かすのも何とかなるレベル。
ハイ位置のシート高は865mm。両足の踵が大きく浮くので、膝も伸びきる感じとなるが、車体を支える不安感はそれほど大きくは無い。ただ、乗ったままでは車体を前後に動かし辛い。
異形2眼のヘッドランプはポジションも含めてLED式。ロービーム時は左側のみが点灯。ハイビーム時は両眼点灯になる。
対向4ピストン式油圧キャリパーをラジアルマウント。φ298mmのダブルディスクローターは6点フローティングマウント方式。フロントフォークはφ41mmの倒立式だ。
傑作エンジンと評判の高い前傾3気筒エンジン。回転ムラの少ない3気筒ならではの特性と、軽量コンパクトな設計が素晴らしい仕上がりを披露している。
マフラーは車体真下にレイアウトされ、ショートカットされたエンドはちょこんと右出しでフィニッシュ。ご覧の通りセンタースタンドも標準装備されている。
リヤショックは水平近いレイアウトのボトムリンク式モノクロスサスペンション。プリロード及び伸び側ダンピング調節ができる。なおGTにはフルアジャスタブル式を装備、リヤのプリロードも工具不要のリモコン調節式が採用されている。
マフラーを回避するようにデザインされたロングタイプのスイングアーム。リヤのシングルディスクブレーキにはNISSIN製ピンスライド式油圧キャリパーを組み合わせる。
テーパードタイプのパイプバーハンドルがハイマウントされている。バーエンドにはブラッシュガードも標準装備。
下のホーンボタンは咄嗟の時に押しやすいベストボジションにある。右上はセレクトスイッチ。人差し指で扱うのはメニュースイッチだ。メーター脇のボタンスイッチも含めて、マルチファンクションメーターの表示切り替えやトラクションコントロールの作動具合が変更できる。
赤いのがエンジン停止及び始動スイッチ。下の丸ボタンはハザードスイッチ、上の四角い横押しノブはモードスイッチ。スポーティなレスポンスを発揮するA、標準的なSTD、穏やかなBモードから選択できる。
角形2画面タイプの液晶マルチファンクションメーター。左脇には12Vのアクセサリーソケットが標準装備されている。ちなみにGTにはフルカラーTFTディスプレイが採用されている。
スクリーンは上下スライド調節式。クリップを摘む感じでロック解除すると、5mm単位で10段階の高さ調節ができる。
しっかりとした硬さと厚みのあるセパレートシート。ともに脱着式だが、取り外しはキー操作で後部優先式。後シート下部のレバー操作で外れる前部シートはセット位置の高さを上下2段調節できる。
バッテリーを始め、各デバイスがギッチリと納められている。ETC機器は後部に取り付け可能。
ハードタイプのサイドケースは容量22L。単体重量は約5kg。最大積載重量も5kg。残念ながらヘルメットは収納できなかった。
キーはイグニッションキーと共通。開閉レバー等、各操作感や見た目の仕上がり具合はあまり上質ではないが、機能性は十分。
LED式のテール&ストップランプ。MT系やナイケンよりワイドなオリジナルデザインが採用されている。クリアレンズのウインカーはオレンジ色のバルブ(電球)式。
フロントフォークの外側を取り囲み、タンクへと繋がる一体感のあるカウルデザインが印象的。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
片側22L容量のサイドケースはオプション品/74,520円(片側)
ブルーイッシュグレーソリッド4〈新色〉