元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
ドゥカティレッド
ドゥカティ・レッド
ボルケーノ・グレイ.......2,790,000円
◼️ムルティストラーダ1260 PIKES PEAK.......3,199.000円(3kg軽い鍛造アルミホイールを装備)
車体は明らかに大柄なボリューム感を覚えるが、ご覧の通り弟分の950Sよりも足つき性が良い。踵の浮きが少なく、乗車したままバイクを後退させるのも容易に扱えた。シート高は上下調節式で、ハイ・ロー2段階が選べる。
眼光鋭いフロントマスク。ヘッドランプはLED式。中央寄りの角形6眼が通常の前照灯。両端は車体がバンクした時に点灯してコーナー内側を照射するコーナリングライトだ。
センター中空アクスルの鋳造ボトムを備えるKYB製φ48mm倒立フォークを採用。ブレーキはφ330mmダブルディスクにブレンボ製M50 対向4ピストンのモノブロックキャリパーをラジアルマウント。
デスモドロミック可変バルブタイミング機構を持つテスタストレッタDVTエンジンを搭載。L型と呼ばれる横置き90度V型2気筒は、スマートな車体デザインに貢献する。
右出しツインマフラーはステンレススチール製。スイングアーム・ピボット下部に大容量チャンバーを持つ。
外からは見えないが、プログレッシブリンク機構を持つモノショック・サスペンションはフルアジャスタブル。電子制御されるDSS(ドゥカティ ・スカイフック・サスペンション)EVOが採用されている。
リヤは左側片支持のロングスイングアーム方式。中空構造の大径アクスルシャフト採用はいかにもドゥカティらしい。φ265mmnのシングルディスク・ブレーキには、ブレンボ製2ピストンのピンスライド式油圧キャリパーを装着。
ナックルガードの標準装備がアドベンチャーツアラーらしいポイント。ハンドルバーはテーパードパイプが使用されている。
多彩なコントロールをするハンドル左側スイッチ。平行に並ぶグレーのシーソースイッチは左側が各種モード変更&選択スイッチ。右側はオートクルーズ用のコントロールスイッチだ。
赤いのはエンジンキルスイッチ。その下の丸いのが始動用スタータースイッチ。最下段がイグニッションスイッチでスマートキー方式が採用されている。最上段はグリップヒーター用。
手でつまむとロックが解除され、スクリーン高は60mmの範囲で簡単に上下調節できる。
明瞭で見やすい5インチのTFTフルカラー液晶ディスプレイ。中央の赤表示はサイドスタンド警告。右の数字はギヤポジションを示す。その他多彩な情報表示がなされている。
ライディングモードの表示画面。写真は通常モードと言える「ツーリング」にある事を示し、組み込めれた各種電子デバイスの設定具合がわかる。任意に設定変更もできる。
乗車状況の簡単設定ができる画面。ハンドル左側シーソースイッチの⬇︎を長押しすると現れる。乗車人数や荷物の具合を選択すると、電子サスペンションのセッティングが自動的に調整される。
段差のある前後セパレートシート。フロントシートは取り付け位置が2段階に変更可能。写真は上段(820mm)設定だ。
バッテリーは斜めに搭載され、リレー等の電装系やDSSのユニットでぎっしり。
リヤシート下部にはETC機器(オプション)を搭載。若干のスペースが空けられている。
写真は車体後方から眺めた所。左側には12Vアクセサリー電源(但しDIN端子)。右側にはUSB接続端子が標準装備されている。
リヤシートから面一で後方に伸びるデザイン。キャリヤやトップケース・ベースになる他、タンデムライダー用のアシストグリップとしても活用できる。
ステアリングまわりを取り囲むフレームマウントのハーフカウリングを装備、タンクへと繋がる膨らみが印象的。エンジン周辺からテールエンドまではスマートなデザインだ。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
ドゥカティレッド
ドゥカティ・レッド