元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
ダークマット&アグレッシブオレンジ(専用色)を採用したスポルト
シート高は785mm。ご覧の通り両足は膝に余裕を持ってベッタリと地面を捉える事ができる。ずっしりと重い車体を支えるにも十分な足つき性だ。
オーソドックスなフロントマスク。丸形ヘッドランプに装備のミニバイザーはアルミ製。光源はH4バルブが使われている。
バランスとしてフェンダーが小さく見える。フロントタイヤは130/90-16インチサイズ。韓国産コンチネンタルのConti Milestoneを履く。フロントのシングルディスクはφ320mmローターをフローティングマウント。油圧キャリパーはブレンボ製の対向4ピストンタイプだ。
伝統の縦置き90°Vツインエンジンは、空冷のOHV2バルブ。コンパクトなシリンダーヘッド・デザインが印象深い。クラッチはφ170mm乾式単板タイプが採用されている。
スイングアーム式リアサスペンションは2本ショックタイプ。オーリンズのサブタンク付きショックユニットを採用。φ260mmシングルディスクにはブレンボ製油圧キャリパーがボトム側に採用されている。
左右のブラックマフラーは若干の傾斜はあるが、ほぼストレートに伸ばされている。スイングアームの右側には後輪駆動用のシャフトが内蔵されている。
ほぼフラットなドラッグバーハンドル。軽く手前に絞られ、ブラックアウトされたパイプバータイプだ。
いたってスッキリとシンプルな丸形シングルメーター。電気式だがスピードはアナログ表示。モノクロ液晶ディスプレイは切り換えにより多彩な情報表示ができる。
ディマーやパッシングはスイッチボックス前方部で人差し指で操作。モードスイッチはメーター液晶ディスプレイ内の表示内容を切り替えできる。ウインカースイッチの右側はトラクションコントロール用。OFFも含めて3段切り替えができる。
デザインにこだわりを感じられるハンドル右側スイッチ。上からハザード、プッシュ式のエンジンキルスイッチ、一番下が始動用スタータースイッチだ。
シングルシートを装備した割り切りが潔い。元々ショートシートの採用がBOBBERの特徴だったが、リヤシートが取り払われた。
ダブルクレードルタイプのパイプフレームはタンク下からシートレールへストレートに続く、そのフレームワークにも懐かしさを覚える。
リヤビューも実にオーソドックス。往年のスポーツバイクに見られたスタンダードなデザインがそこにある。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
ダークマット&アグレッシブオレンジ(専用色)を採用したスポルト