元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分になった上での記事作成に努めている。
ディープオーシャンブルー
サテンチェリーレッド
往年のレーシングカーを彷彿とさせるセンターのダブルストライプが精悍。
770mmというシート高が高いわけではない。シートや車体がワイドなので股が開き、ご覧の通り両足の踵は少し浮いた状態になったが、足つき性に不安は感じられなかった。
ヘッドランプにひさしをあしらったデザインが懐かしくもあり、オシャレな感じに映える。
黒いボトムケースのテレスコピック式フロントフォークには、2ピストンのピンスライド式油圧キャリパーと3点リジッドマウントのシングルディスクブレーキを採用。フロントにはABSが装備されている。
広々としたフラットなステップフロアには滑り止めのラバーラインがあしらわれている。
ユニットスイング式リヤサスペンションは、左片支持方式。モノショックユニットはプリロードの5段調節ができる。ブレーキはシングルピストンのピンスライド式油圧キャリパーを備える。
ブラックマフラーはごく普通の右出し方式。クロームメッキされたマフラー(ヒート)カバーがマッチされている。
サテンチェリーレッドで統一されたレッグシールド内側とハンドルまわり。ハンドルグリップラバーは太鼓型に太く膨らんでいる。
左側のハンドルスイッチ。各スイッチは縦3段階にレイアウトされている。上からディマー&パッシング、プッシュキャンセル式ウインカー、ホーンボタン。
ハンドルスイッチの右側はふたつ。上がハザードランプ用、下はエンジン・スタータースイッチだ。
メーター周辺デザインもなかなかオシャレ。白地に青文字のアナログ式スピードメーターはキロとマイルのダブル表示。中央はモノクロ液晶のデジタル式で、時計や外気温とオドorトリップが切り替え表示される。
ライダーの膝前中央に位置するコンビニフック。写真は下側をワンプッシュして展開した状態。未使用時は綺麗に回転収納できる。
カチッとクリック感のある操作フィーリングで出し入れできるピリオンステップ。デザインと使い勝手にもこだわりがあり、ゴムラバーが上乗せされた上質な仕上がりだ。
コンビニフックの直ぐ下にあるキー操作で右ヒンジの扉が開く方式。反時計方向(左)へ回すとロックが解除される。ご覧の通り給油口が現れる。
キーを時計方向(右)へ回すと左ヒンジの扉が開く。簡単な収納スペースがあり、上方には12Vアクセサリーソケットも装備されている。
大型クッションが採用された、前後セパレート式のダブルシート。シート後方には美しいカーブを描く堅牢なハンドグリップを装備。後席ライダーも安心して乗れる。
シート下の収納容量はそれほど大きくは無いが、メットイン&プラスアルファ分のスペースがある。
前方が深くなるデザイン。前ヒンジで開フロントシートの底面も深く掘られて収納性が高められている。
ヒップコンシャスなテールのデザイン。ナンバープレートの取り付け位置も低く確かにレトロ感が漂っているが、LEDライトの採用等、今では新鮮に見え個性的である。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分になった上での記事作成に努めている。
ディープオーシャンブルー