ホワイト
マットブラック
レッド
ブルー
ガンメタ/イエロー(ツートーンカラー)
50としては立派な車格。車体幅がワイドでシートボリュームもたっぷりある。シート高は765mm、両足の踵はべったりと地面を捉えることができる。
フロントノーズに大きくデザインされた異形ヘッドランプレンズ。光源は一般的な12Vの35/35W電球を採用。
5点支持のシングルディスクローターはφ226mm。2ピストンの油圧キャリパーはピンスライド式だ。装着タイヤは中国産のCST(チェンシン)製だ。
ご覧の通りキックペダル付き。バッテリートラブルがあってもキック始動できるのはありがたい。稼動頻度の少ないユーザーでも安心して使える。
右サイドで斜めにレイアウトされた容量の大きなマフラーが印象的。排出ガス規制はユーロ4をクリアしている。
ユニットスイング方式のリヤサスペンションは、左側片支持タイプ。ダブルピッチスプリングを採用したモノショックユニットはセット荷重調節できる。リヤブレーキはφ110mmのドラム式だ。
それぞれのスイッチ位置が明確に区別されたハンドル左側部。下から順にホーンスイッチ、プッシュキャンセル式ウインカースイッチ。そしてシーソー式ディマースイッチは、下側を押し込む事でパッシングライトスイッチとしても機能する。
右側のハンドルスイッチはエンジン始動用のセルスタータースイッチのみ。
125モデルと共通デザインのメーターだが、スピードメーターの目盛りは50専用になっている。フルスケール80km/hで内側にはマイル表示もある。
サイズ、ボリューム共に十分な大きさがあるダブルシート。グラブバーはメインスタンドを掛ける時にも活用できる。
前ヒンジのシートを開とご覧の通り。シート下のメットインスペースは、かなりゆとりのある収納力を発揮する。
例外もあるがジェットやフルフェイスも収納可能。さらにその後方にも収納スペースが余っている。
収納スペース後方右端にはUSBの電源ソケットが標準装備されている。スマホの充電等に活用できるわけだ。
膝前のレッグシールド左内側に燃料給油口がある。キー操作で単独開閉できる使い勝手はなかなか心地よい。
スチール製ハンドグリップはシンプルなデザインだが、車体の取り回しや、荷物積載時のバンジーフック代わり等、便利に使える。テールライトは12V21/5Wの電球が使われている。
ホワイト