元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
グラススパークルブラック / トリトンブルーメタリック
ソニックシルバーメタリック/グラススパークルブラック
グラススパークルブラック
ご覧の通り、膝に余裕を持って両足は踵までベッタリと地面を捉えることができる。シート高は795mm。スマートな車体と相まって足つき性は良い。
個性的デザインの8角形ヘッドライトは上中下の3段重ねのLED7灯式。ロービームでは上下が点灯し、ハイビームでは中段が点灯する。
ボア・ストロークが56×62.9mmのロングストロークタイプ単気筒エンジンはSOHC 2バルブの154cc。
マフラーはデュアル排気口の大容量タイプ。スイングアームマウントのアンダーフェンダーも新しい。ディスクブレーキはφ220mm、シングルピストンのピンスライド式油圧キャリパーを採用。後輪にはラジアルタイヤが装備されている。
車体中央部にマウントされたモノショックユニットには赤いコイルスプリングを採用。プリロードは7段階に調節できる。
ブラックアウトされたパイプバータイプのアップハンドルを装備。寸法も含めて乗り味に華奢な印象は感じられない。
ハンドル左側のスイッチレイアウトは写真の通り。咄嗟の時に押しやすいホーンボタンが最下段のベストボジションにある。中段はウインカー、上段はディマー。人差し指で扱う黄色いのがパッシングスイッチだ。
右側のスイッチもオーソドックスな方式。下段の黒いのがエンジン始動用のスタータースイッチ。上の赤いのがキルスイッチ。写真は切られた状態。
長方形のモノクロ液晶ディスプレーを採用したマルチインフォメーションメーター。棒グラフが横に伸びる回転形は250rpm毎に積み重なって伸び上がる。
ダブルシートは軽く段差のあるセパレートタイプに一新された。クッション容量に厚みがあり座り心地は良い。
シートカウル左脇のキー操作でリヤシートは脱着できる。グラブバーの存在は二人乗りでも安心。テールを引き締めるデザイン上のアクセントにもなっている。
シート下には車載工具や書類等がゴムバンドで固定されていた。写真はそれらを取り出して撮影、ご覧の通りETC機器搭載用スペースとしても活用できる。
シートカウルのテールエンドに綺麗に組み込まれたテールランプはLED方式。アッパーフェンダーデザインと共にシャープなフィニッシュを魅せる。
それなりのボリューム感もあるメリハリのあるフォルムが印象深い。余談ながらメインスタンドも装備されている。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
グラススパークルブラック / トリトンブルーメタリック