マツダMX-30 今秋導入モデルにはEVではなくコンベのエンジン搭載モデルもあることがわかった。
幕張メッセで開催中のオートモービルカウンシルに展示されているMX-30。
これがMX-30(EV)のプラットフォーム。床下に角形リチウムイオンバッテリーを搭載する。EV専用だと思われていたが、コンベのエンジン仕様の存在が明らかになった。
EV仕様(欧州仕様)のフロント。
全長×全幅:4395mm×1795mm ホイールベース:2655mm
国内仕様のボディサイズは未発表だが、欧州仕様(EV)と同じならCX-30と同じである。
Cピラーの処理などCX-30とはまったく違うデザイン処理が施されている。これが魂動デザインの新しい方向なのか。
インテリアも新しい。ドアはRX-8以来の観音開きとなる。
2019年東京モーターショーの時のEV仕様のCX-30のバッジはこれ。
こちらは、今回のバッジ。e-SKYACTIVのロゴもこれで決まったようだ。
こちらは、欧州仕様MAZDA3セダンのSKYACTIV-G2.0 + M HYBRIDの透視図。バッテリーは東芝のSCiBを使っている。
拡大するとこうなる。
これが24Vで駆動するB-ISGだ(MAZDA 3 SKYACTIV-X搭載車のもの)
今回発表されたMX-30(G2.0+ M HYBRID仕様)のエンジンルーム
G2.0、M HYBRIDの詳細は未発表だ。
展示車には「AWD」のバッジも付いていた。どんな形式のAWDなのかも楽しみである。新しい価値を標榜するなら、リヤにモーターを積む、という選択肢もあるかもしれない。
上がCX-30、下がMX-30。ボディサイズはまったく同じだ。
シグニチャーウィングがない新しいフロントフェイス。
マツダMX-30 今秋導入モデルにはEVではなくコンベのエンジン搭載モデルもあることがわかった。
幕張メッセで開催中のオートモービルカウンシルに展示されているMX-30。