Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンテック
  1. TOP
  2. バイク
  3. ニュース・トピック

エイプリルフール企画が大ごとに⁉️ 42年前、業界が騒然となったヤマハ・ロードボンバー、今だから言える裏話。【モト・ライダー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
巻頭グラビアで爆弾発表を飾った黄色いロードボンバー。

今から42年も前のお話である。

三栄書房刊モト・ライダーというバイク専門誌があった。1976年10月号創刊、当初の編集部員は全員20代。
若いエネルギーに満ち溢れ、とりわけアクティブな新雑誌としてハートの熱い読者にも支えられ人気は順調に推移。
そんな中、業界を震撼させる出来事が起きた。それが「ロードボンバー事件」である。
事件というと大げさすぎるかもしれないが、その背景はこうだ。モト・ライダー創刊前に発案され、水面下で進行していたカフェレーサーにまつわる編集企画が発端。「造ってしまおうか!」初代、鈴木脩巳編集長の声。

やがて企画案は醸成され、1977年4月号で「ヤマハから新型カフェレーサーが登場する!」 というあたかもスクープ記事であるかのように全貌を披露した。「これは4月1日、エイプリルフール」の文字を小さく添えて。

■ヤマハ XT-S 500ロード・ボンバー 

搭載エンジンはヤマハエンデューロXT500 のユニットを流用。基本的にノーマルだった。
吸排気系はロードボンバーオリジナル。ショートカット・マフラーデザインも新鮮。
フロントフォークやウインカーランプ等にホンダ部品を流用。その違和感に気付く読者も少なくはなかった。
オーソドックスな手法であるスチールのパイプダブルクレードルフレームだが、ワイドなタンクレールと下方で絞られたダウンチューブのデザインが個性的。十分な剛性確保も成されていた。
当時のバイクとしては深いバンク角を稼ぎ出す細身のフォルムが魅力的。
極めてスリムな車体がロードボンバー最大の特徴。制作を手がけた長島英彦さんの真骨頂がそこに表現されている。

ロードボンバーに、深く関わった山田 純さんが当時を振り返る

 
 モト・ライダー誌4月1日発行(3月27日発売号)のカラーグラビアを飾った「ロードボンバー」は、私たちの想像をはるかに超える反響と影響を、あちらこちらに与えることになった。
 何しろ、この記事を見た多くの読者から、全国各地のヤマハの販売店に「発売はいつ?」「価格はいくら?」という問い合わせが殺到したからだ。
 
 その話は、当然のごとくヤマハ本社にまで及ぶことになり、大騒ぎになってしまうことになった。
 
 記事中には、小さく「これは4月1日、エイプリルフール」と記されていたのだが、誰もそれを信じてはくれなかった。
 
 誌面を見た誰もが驚くほど「ロードボンバー」は、軽く、コンパクトでスリム、扱いやすそうなビッグ・シングル・ロードスポーツだった。
 
 この「ロードボンバー」というネーミングは、私がつけた。理由は、とてもシンプルだった。500ccビッグシングルの大きく強い爆発感、鼓動感が、走る爆弾(Bomb)をイメージさせたからだ。もちろん私は、この時点で「ロードボンバー」の実車に接していないし、走らせてもいなかった。
 
 しかし私は、シングル、つまり単気筒エンジンを搭載するバイクの豊かなスポーツ性を知っていた。二輪免許を取得して購入した最初のバイクがトライアンフ・タイガーカブ200だったし、2台目がパリラGS(グランスポーツ)175だったからだ。
 
 1970年以前のスポーツ車といえば、ホンダCB72、77 ヤマハYDS2、3といった並列2気筒マシンだった。大きなものでは、トライアンフ・ボンネビル、BSA650など、並列2気筒のそれらに比べ、トラ・カブ200もパリラ175も、はるかに非力だったが、軽くスリムな車体のおかげで、操縦性が良くコーナリングが抜群で十分に速かった。
 
 バイクの醍醐味は、加速性や直線の速さではなく、コーナリングにこそバイクを操縦する楽しさがある。負け惜しみと言われようが、私はそう考えていた。
 同じ単気筒でも排気量が500ccもあるとなれば、楽しいに決まっている。想像するだけで、ワクワクしてくるじゃないですか。
 
 当時ビッグシングルのロードスポーツ車がなかったわけではありません。BSA B34ゴールドスター、ノートンES2などがありましたが、外車は多くの人にとって高嶺の花でしたから、国産メーカーのヤマハが出してくれるとなれば、手が届くかもしれないというわけです。

 この時点で、私はこのビッグシングル・ロードスポーツ「ロードボンバー」の製作者が長島英彦(ペンネームは、島 英彦)さんだとは知りませんでした。
 実は、私と島さんとは、以前から知り合いでした、というよりとてもお世話になっていたのです。

 ええーっ、そんなことあったの? というウラ話は、次回この続きをご覧ください。

■以下、当時の記事を抜粋

大きな旋風を巻き起こしたモト・ライダー4月号(1977年)

 ロードスポーツはマルチ全盛の昨今だが、DT1以来ヤマハ技術陣の頭の中に眠っていた、単能化への欲求が再び形として現われた。
 ロードスポーツ車、特に大排気量車はマルチにかぎる、というセオリーをあえて冒して、ビッグシングル・エンジンを採用したのは、軽く、シンプルな、扱い易いロードスポーツに徹して、ぜい肉を極力はぶいた造りにすれば、スポーツ性を充分発揮できるし、さらにシングルのおもしろさも味わえる、というわけだろう。
 マルチ・エンジンを見馴れた眼には実に新鮮だ。
(モトライダー誌から抜粋・あくまで当時のエイプリルフール記事です)

ロードボンバーとの思い出話を、自らのペンで綴ってくれたJUNさん

原稿依頼や写真撮影のオーダーに気さくに応えてくれた山田 純さん
帽体にJUNと描かれたヘルメット着用でも親しまれている山田 純さんは1950年生まれの69歳。フリーランスライターの草分け的存在で、バイク雑誌業界の重鎮である。単身渡米しロードレースで活躍。ライディングテクニックと速さには業界No.1の定評がある。モト・ライダー誌三代目の編集長を務めた他、BMW Japan公認のインストラクターやレース解説者などの経歴の持つ。現在は自らが「バイクで走り回る職業」と言い、年間25,000kmは走る現役ライダーである。

おすすめのバックナンバー

自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア

「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

motorfuntech

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい! 一覧へ

解決します! 交通ルールの素朴なギモン

解決します! 交通ルールの素朴なギモン 一覧へ

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説 一覧へ