元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
新色のマットライトグレーメタリック4
ディープパープリッシュブルーメタリックC
マットダークグレーメタリック6
ブラックメタリックX
シート高は820mm。足つきはご覧の通り踵までちょうど両足ベッタリ。200kgに満たない軽車重とともに、バイクを支える不安は少ない。
斬新なフロントマスクを魅せるLED4灯式ヘッドランプまわり。シンプルなネイキッドフォルムを構成する中で、個性を主張するポイントになっている。
鮮やかなバーミリオン(朱色)のキャストホイールが強烈なアクセントを放つ。フロントフォークはφ41mm倒立式で作動ストロークは137mm。プリロードと伸び圧減衰力調整機能付き。φ298mmフローティングローターにはラジアルマウントされた対向4ピストン油圧ブレーキキャリパーを組み合わせる。
傑作と評して良い、直(並)列3気筒845cc狭角4バルブ・ツインカムの水冷DOHC燃料噴射式エンジン。低〜中回転の実用域においても美味しい出力特性を発揮する。
QSS(クイック・シフト・システム)が採用され、シフトアップ操作でクラッチ操作不要にサポートしてくれる。
リヤはリンク式モノクロスサスペンション。水平近く前傾搭載されたリヤショックユニットが車体中央部から覗く。プリロードと伸び側減衰調節が可能。SP仕様にはオーリンズ製ユニットを標準装備。リモート式プリロード調整や、伸び圧減衰力も細かく調節できる。
エキゾーストパイプ一体型3into1マフラー。表面にはナノ幕コーティング処理が施されている。スイングアームは高剛性を稼ぐ外側締結方式を採用。リヤの油圧ディスクブレーキは、φ245mmディスクローターにNISSIN製ピンスライド式キャリパーを採用。
フラットに近いアップハンドルはテーパー状のアルミ製パイプバーを使用。ステアリングまわりはすっきりとシンプルにデザインされている。
ホーンボタンはやや右寄りにレイアウト。ヘッドライト光軸の上下を切り替えるディマースイッチの右横に並んでいるのは、トラクションコントロールの強弱2段切り替えスイッチ。長押しでOFFすることも可能。
ハンドル右側のスイッチは、赤いのがエンジン・キルスイッチと始動用。下が横スライド式のハザードスイッチ。真ん中の丸いボタンスイッチはD-MODE切り替え用でエンジンの出力特性が A、STD、Bから選べる。
左のイグニッションスイッチとスペースを分け合うように右側にオフセットされた小型フル液晶マルチファンクションメーター。
比較的フラットに連続するダブルシート。クッションはやや固めな感触だが、広い面で尻が支えられる感じ。体重移動もしやすかった。
シートは前後一体式。キーロックを解除すると脱着できる。シート下のスペースはご覧の通り、後部に若干の空きがある。
LEDを使ったテール&ストップランプ。写真は通常走行時。ストップランプは中央部が追加点灯する。ウインカーは一般的な電球タイプだ。
ナンバープレートとセパレートされたショートフェンダーはスイングアームから伸びた専用のアルミ鍛造ステーで片支持される方式。
ガッチリとワイドな燃料タンク容量は14L。ご覧の通り乗車部分は意外とスマートにくびれたデザインで親しみやすい乗り味に貢献している。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファンJPのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
新色のマットライトグレーメタリック4