元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
オレンジ
ホワイト
足つき性は適度な感じ。シート高は830mm。両足はベッタリとはいかず、ご覧の通り踵は少し浮いている。
ユニークにスラントした個性的なフロントマスク。DUKEシリーズ一連の顔は既にお馴染みである。ヘッドライトはH4ハロゲン式。
φ43mmの倒立式フロントフォークはWP製で142mmのストロークを稼ぐ。タイヤはメッツラーのSPORTECを履く。シングルディスクローターはφ300mm。ラジアルマウントされた油圧キャリパーはBYBRE製だ。
リヤフレームとツートーンで塗り分けられたスチール製トレリス・フレームに抱えられる前傾単気筒エンジンはショートストロークタイプ水冷DOHCの249cc。
ロードクリアランスは185mm。マフラーデザインは深いリーンアングルも考慮された右出し跳ね上げタイプ。
白のバリアブルピッチスプリングを採用したボトムリンク式のリヤサスペンションは150mmのホイールトラベルを発揮する。
肉抜き軽量化と剛性バランスが追求されたダイキャスト製スイングアーム。ドライブチェーンは5.20 X-Ring サイズを採用。
リムサイドにオレンジストライプがあしらわれた軽量鋳造合金レース用ホイールを採用。リヤブレーキにはφ230mmのディスクローターにピンスライド式油圧キャリパーを選択。
左右に広がった、絞り込みの少ないパイプバーハンドル。ハンドルもミラーステー(外観)もテーパードタイプが採用されている。
いたってオーソドックスなスイッチレイアウトはとても扱いやすい。ホーンボタンもベストポジションにある。絵文字は夜間でも透過光で見やすい。
右側スイッチは赤と黒のふたつ。上の赤はエンジンキルスイッチ。下のプッシュスイッチは始動用セルモータースイッチだ。
モノクロ液晶ディスプレーを採用したメーター。速度、回転、ギヤポジション他多数の情報が表示される。サイドスタンド警告は文字表示だ。
軽く段差のあるセパレートタイプのシートを採用。前席クッションは、後方の幅を広く取り、前方は両肩がスリムに面取りされている。
テールエンドにロック機構を持つリヤシート。前シート下左側のキー操作で取り外しできる。
エアクリーナー、バッテリー、他各種電装部品が納められたシート下。ETC機器は後席下に収納できる。
クリアレンズが採用されたLED式テールランプ。もちろん点灯時は赤く、ウインカーはオレンジ色に光る。
元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。
オレンジ