左側スイッチボックスにあるリバーススイッチを押しながら右の青いスタータースイッチを押すと後進アシストが駆動する。
ガソリン車のベンリィシリーズをベースにEV化。ヘッドライトの形状やサイレンサーの有無などが判別ポイントで、試乗したⅡプロは110プロよりも10kg重い。
車体色は全ての仕様でロスホワイトのみとなり、サイドに専用ロゴステッカーを貼付。なお、ウインドシールドは純正アクセサリーで、価格は13,200円だ。
PCXエレクトリックとは異なり、アルミ製のモーターケースとモーターカバーを新設し、ステーターとローターをこの中に固定することでモーターをユニット化。さらにトルクリップルの少ない分布巻きモーターを採用している。
エネルギー源としてPCXエレクトリックと共通のモバイルパワーパックを2個搭載。登坂性能は60kgフル積載時に12°、一充電あたりの走行距離を車速60km/h定地走行テストで43kmとしている。
ガソリン車のプロと同様にフットブレーキを採用し、さらに前後連動システムを新開発。
ホイールはフロント12インチ、リヤ10インチ。リヤのタイヤサイズ(110/90-10)は50ccのベンリィ/プロと共通だ(ベンリィ110/プロは110/80-10)。
ヘッドライトはガソリン車の丸目から六角形となり、さらに光源はLEDに。これによりヘッドライトハウジングの高さが2cm低くなり、大型フロントバスケットの設置部もその分だけ下げられている。
リヤデッキとリヤキャリアはガソリン車のプロと同一仕様とされる。二つ折りの新聞の束を前後に並べて積めるサイズで、Ⅱ/Ⅱプロの最大積載量は60kgだ。
インナーラック(3,190円)は純正アクセサリーだ。シャッター付きキーシリンダー、開放タイプのインナーポケット、最大1kgまでの荷物を掛けられるフロントフック、アクセサリーソケットなどを採用。左に見えるノブはリヤブレーキを保持する際に使用する。
プロは風雨から手元をガードするナックルガードを標準装備。
グリップヒーターは純正アクセサリーで、取り付けに必要なクランパーコードとスイッチブラケットを含む装着価格は14,047円だ。
左側スイッチボックスにあるリバーススイッチを押しながら右の青いスタータースイッチを押すと後進アシストが駆動する。
ガソリン車のベンリィシリーズをベースにEV化。ヘッドライトの形状やサイレンサーの有無などが判別ポイントで、試乗したⅡプロは110プロよりも10kg重い。