Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンテック
  1. TOP
  2. バイク
  3. ニュース・トピック

昔のバイクってこんなに遅いの? 鉄スクーター代表 ラビットを修理して走ってみた。 ♯04 なつかしのラビットをレストア! いざ走りだしたら……なかなか遅かった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
全バラから紆余曲折1年かけて復活させたラビット・スーパーフロー125で路上に繰り出してみた。

フレーム単体まで全バラにして修復作業を行ったラビットは、製造から50年以上もの歳月を感じさせないほどキレイに甦ってくれた。そこで役所に申請してナンバーを交付してもらい、路上に繰り出してみた。はてさて、50年以上も前の鉄スクーターはまともに走ってくれるのだろうか?

まずはナンバープレートを取得

 フレーム単体で塗装を施し、クランクシャフトまでオーバーホールしたエンジンと組み合わせる。フロントサスペンションを組み付けると、ラビットは再び自立してくれた。この後は板金塗装が終わった外装パネルを元に戻せばラビットは復活する。今回筆者が行った作業で困ったのは、新品部品が入手難であること。たまたま同型用の純正ハーネスが手に入ったので、古いバイクの鬼門である電装系のトラブルは未然に防げたと思う。ともあれ、我がラビットは復活した。早速、役所へ行ってナンバーを交付してもらおう。

ナンバーの交付を受けたのは居住地の都内だ。
 筆者が住んでいるのは都内23区のひとつ。原付は1種2種含め、何度かナンバーを交付してもらったことがあるので必要書類を持参して受付へ。ところが、担当者はなかなか交付手続きまで進んでくれない。なぜか。そう、ラビットが古すぎて役所にデータがないのだ!
 過去にその区役所で1台くらいラビットを登録して乗っている人がいるかと思っていた。ところが大きな誤算で、実に数年前まで遡ってもラビットのラの字も出てこないというのだ。役所では原付のデータをコンピューターに入力しているようだが、以前の手書き時代から移行する時にラビットの登録者がいなかったのだろう。「ええと、どこのバイクですか?」と聞かれ「今はスバルと名乗ってますが、製造時は富士重工業でした」と答える。それでも担当者は「?」という顔を崩さない。スバルがバイクを作っていたこと自体、忘れ去られているのだ。と言っても担当者は筆者より上の世代。それでも、こんな調子だったので、ラビットをこれから登録しようとするのであれば、事前に資料を持参するなど対策を練ることをオススメする。

 何度か富士重工業が1960年代までバイクを作っていたことを説明し、わからないまま「スバルのバイクですね」と担当者も納得してくれた。と思ったのだが、席を立った担当者はしばらく戻らない。どうやらネットか何かで調べていたようだ。10分ほどして戻ってくると「分かりました、当時の富士重なんですね」と。普段ならナンバーの交付に30分もかからないのだが、今回は1時間弱もかかってしまった。

ラビットのレッグシールドには何が入っているのか?

走り出すためにバッテリーを新調

 調子を取り戻したラビットを走らせるには、まずバッテリーを用意しなければならない。古いバイクなので6Vなのかと思うが、実は12V仕様。面白いのは6Vバッテリーを2つ並列に繋いで12Vにしている点だ。指定バッテリーはパーツリストによると「6V-11AH」というもの。品番で検索すると確かに存在するし現在でも購入可能。ただし、その値段は安価なはずのネット通販でも2万円を超える。うむむ、高い……

 ということで別の方法を検索すると、ラビットのバッテリー置き場にジャストなサイズで、かつ12Vバッテリー1つにしてしまう方法が見つかる。これだとばかりにバッテリーを探すと、台湾ユアサで製造している「YTX7L-BS」がちょうどいいらしい。これならネット通販で4000円以内。納得である。

バッテリーを右サイドに置いてゴムバンドで固定している。

恐る恐るバッテリーをコードに繋ぎ、セルスイッチを押す。するとセルダイナモ特有の静かな回転音とともにエンジンは目覚めてくれた。灯火類も正常に作動している。これでまともに路上へ繰り出せるというもの。
ところでこのバッテリー、フレームに固定するため純正でゴムバンドを採用している。ラビットを手に入れた時点でそんなバンドなくなっている。というわけで、フレームにあるフック状の場所に収まる割りピンと市販のゴムを組み合わせてバンドを自作している。

バッテリーカバーに隙間テープを貼った。
 また、バッテリーカバーは2つの穴をフレームにある突起にはめ、上にある2箇所のボルトで固定する。のだが、キースイッチのある上カバーと隙間ができてしまう。問題はないのだが、走行中にここがぶつかりビビリ音が発生する。これは精神衛生上よろしくないので、筆者はバッテリーカバー上側に市販の「隙間テープ」を貼った。耐久性はないだろうが、短時間であれば使えるので消耗したら、その都度張り替えようと思っている。

ヘッドライトに悩みあり!

ヘッドライトにはハロゲンランプを無理やり固定した。
 気分良く走っていると夜になる。ライトを付けて走るのだが、如何せん暗い。というのもラビットに装着されるヘッドライトは専用のシールドビーム。50年選手であるから消耗しているし、当時の水準なので非常に暗い。深夜、街灯のない道を1台で走ると不安になるくらい暗い。とはいえ専用品で代替え品もないから、しばらくはそのまま走っていた。するとある夜、突然視界が暗くなった。ランプが切れたのだ。

 ラビットはヘッドライトと別に、ウインカーがポジションランプとして点灯するので、なんとか帰宅した。そこで外周サイズが合うハロゲンランプを探し出した。ネットにはシールドビームの裏側を切断してハロゲン球が使えるようにする荒技も紹介されている。だが、これでは光軸調整などできないし、何より耐久性に問題も出るだろう。ということでハロゲンにしたのだが、スタイルが大きく崩れる。というのも、シールドビームはガラス面が膨らんでいるので独特の表情になる。だが、ハロゲンは平らなガラス面になるので愛嬌が失われるのだ。

こちらが純正当時のヘッドライト。シールドビームなのでガラス面が湾曲している。
 こうして見比べてしまうと、やはり古いシールドビームの姿がラビットらしいと言える。とはいえ実用上よろしくないし、一度切れてしまうと修理は不可能で新品交換しかない。であればハロゲンに変えてしまうのが結果的にいいだろう。

意外と具合の良い純正シート。

 走り出すと、とても遅い。125ccクラスとしてはダントツに遅く、今の路上では50ccの原付でも遅い部類に入るくらいの出足の悪さ。ということで流れの速い幹線道路では後のクルマが強引に抜いていくことも多いので、注意が必要。だが、一度速度が乗ってしまうとソコソコに加速する。だから幹線道路でも走行中は普通にクルマの流れに乗っていける。これはトルコン仕様のためで、3速モデルならもう少しマシだろう。

 気になるのは「何キロくらい出るの?」だろう。明確に記すことは控えるが、法定速度を数割超えるくらいは出る。だから実用上不便だと感じるのは信号スタートくらい。そして特筆できるのが直進安定性の高さと乗り心地の良さだ。ラビットは大柄な車体のほとんどが鉄でできているので重い。そのため加速や出足が悪いのだが、ホイールベースが長いので直進性に優れている。これは最高速近く出しても不安を感じないくらい素晴らしいもので、基本設計の良さを感じられるところ。

 そして特筆すべきもうひとつは、乗り心地の良さ。ホンワカしたクッション性を備えているので、路面状態の良い道を走っていると快適そのもの。路面が荒れているとガタピシいうのだが、それでもソフトな足回りは変わらない。またシートがブ厚いのでお尻が痛くならないことも美点。全バラにしたラビットだがシートだけは手に入れた時のまま。それなのに、だ。ブ厚いので足つき性を悪くしているのだが、そんなことよりお尻が痛くならないことを評価したい。乗り手に優しいバイクがラビットなのだ。

♯01 オジサンに懐かしい、絶滅危惧種のスクーター|富士重工業ラビットのアレコレ

鉄スクーターという言葉を聞いたことがあるだろうか。70年代後半以後の樹脂やプラスチック製ボディのスクーターと区別するた...

あわせて読みたい

♯02 50年以上前の富士重工・ラビットを実際に買ってわかったこと。

鉄スクーターの代表車種であるラビット。前回ラビットとはどのようなバイクなのかを、メーカーである富士産業から富士重工業...

あわせて読みたい

♯03 懐かしのラビットを入手! 勢い任せで全バラにしてしまった。

50年以上もの年月を過ごしてきたラビットたちに、実働車のまま生き延びてきたものは少ない。不動車になって保管されていたも...

あわせて読みたい

おすすめのバックナンバー

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい! 一覧へ

解決します! 交通ルールの素朴なギモン

解決します! 交通ルールの素朴なギモン 一覧へ

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説 一覧へ