【ベスパレストア計画】サンドブラストでゴシゴシ! リヤブレーキを整備する。
- 2020/12/13
-
増田満
格安で入手したベスパだが、そのボロボロぶりには参ってしまう(それを楽しんでいるのだが…)。前回まででは、ボディを自立させるためにエンジンをキレイにしたのだが、すると気になるのがリヤブレーキ。どうせブレーキドラムを外したのだから、内部の整備もしておきたいもの。そこでシューの交換と同時に周囲の点検清掃までしてしまおう!
ボディを自立させるためスタンドを装着するのだが、その前にドロドロに汚れていたエンジンをキレイに清掃した。ついでにリヤブレーキドラムを外すところまで紹介したが、シューもドラム内側も目立って損傷はなかった。けれど、ここまで分解したのにそのまま戻してしまう手はない。どうせならリヤブレーキまわりを分解して整備しよう。ちなみにブレーキの分解整備は本来なら整備士にお任せする作業。とはいえベスパのドラムブレーキは単純な構造なので素人でも可能。走り出す前に整備工場などで点検してもらう前提で話を進めよう。
シューはカムと呼ばれる部品が回ることで開閉する。開くことでドラムにシューが当たって制動力を発生するわけだ。シューを外す時は2カ所ある支点からスナップリングを外してカムを広げる。この状態でシューを手前に引き出すのだ。シューを外したらバックプレートを外して周囲をキレイにしておこう。
エンジン側の汚れを落としていて気がついたが、プレートの裏にはゴムのOリングが合計3個あった。ここも汚れを落として保護艶出し剤を塗布しておく。清掃が終わったらプレートを組み直しておこう。
新品のシューはそのまま組まず、角をヤスリで削って面取りしておこう。これはブレーキの泣きを予防するとともに、当たり面をできるだけ広くしたいから。
またベスパのブレーキ整備ではシューの面にスリットを入れて制動力を強化するのが定番。ただ、そこまでせずとも十分なので面倒くさがり屋さんは省いても大丈夫だ。
シューの面取りを済ませても、そのままシューは組まない。これだけ汚れていたエンジンだから、シューを開閉するカムの周囲もデロデロなはず。ということでスムーズに動くようにするため、カムを外して清掃&グリスアップする。
カムを外すには裏側にあるリンク状のアームからスプリングを外してフリーにする。するとアームが回り割りピンで固定されていることがわかる。割りピンを外せばカムからアームが外れ、カムを引き抜くことができるのだ。
カムを引き抜いたらエンジン側を徹底的に清掃しよう。またカムの入る穴も十分に清掃して脱脂しておくこと。内部にはグリスが溜まっているので、古いグリスはすべて取り除こう。
清掃したためカムはスムーズに入っていくが、Oリングが新品のため抵抗があるはずだ。力ずくではなく回しながらゆっくり入れていこう。反対側からカムが出てきたらアームとスプリングを入れて最後までカムを通す。通したらアームを新品の割りピンで固定してスプリングをかけよう。
あとはシューを取り付けるだけだが、その前にシューが入る部分にもグリスを塗布しておこう。動く部分には基本的にグリスを塗るのが鉄則。ブレーキ関係にはシリコングリスがいいようだ。
シューを組んだら、忘れずに落下防止のスナップリングを装着する。重要保安部品であるブレーキの整備なので、こうした部分には細心の注意が必要だ。
シューを装着したら、あとはドラムを元に戻すだけ。ドラムをスプラインに沿って差し入れたらアクスルナットの内側にカラーを入れる。この時、スプラインに薄くグリスを塗っておくといいだろう。
最後にブレーキが効くかテストする。といっても簡単で、ドラムを手で回してブレーキカムを操作するだけ。これで回転が止まってくれたら、残りは前後のタイヤを装着してから効き具合を調整する。また、カムでドラムを止めた状態でナットを締めるといいだろう。新品の割りピンを入れたら作業完了だ。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

原付免許で乗れるのか……? ハーレーダビッドソンの電動バイク...
- 2019/01/27
- ニューモデル

CBR250RRの贅沢な乗り味はライバル250ccスポーツを圧倒する【...
- 2019/01/23
- ニューモデル

【上下で5800円】“あのワークマン”が本気でバイク用レインウ...
- 2019/03/08
- ニュース・トピック

【トルク3割増】PCXハイブリッドの150cc版に試乗! スタート...
- 2019/08/14
- ニューモデル

出川哲朗「充電させてもらえませんか?」の電動バイクを真面...
- 2019/02/16
- ニューモデル

加速は? 距離は? 電動バイクって実際どうなの? ホンダ PCX...
- 2019/10/11
- ニューモデル
解決します! 交通ルールの素朴なギモン

あおり運転は百害あって一利なし! でも、もしかしたら被害者...
- 2019/09/28
- トピック

【上半身ハダカでバイク運転は許される?】法律上の露出度の...
- 2019/08/12
- ニュース・トピック

【半キャップでのヘルメットで大型バイクは乗ってよい?】現...
- 2019/08/11
- ニュース・トピック

これで完璧!クルマの乗車定員と子供の数え方。【シートベル...
- 2019/08/10
- トピック

自転車用や工事用ヘルメットでバイクを運転!はナニ違反?【...
- 2019/07/18
- ニュース・トピック
50ccで義務の二段階右折。義務のない125ccの原付二種でやった...
- 2019/05/08
- ニュース・トピック
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひ...
- 2019/10/01
- トピック

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)っ...
- 2019/11/18
- トピック

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッ...
- 2019/08/20
- トピック

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感がある...
- 2019/07/09
- コラム・連載記事

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
- 2019/06/20
- ニュース

3分でわかる!アシスト&スリッパークラッチって何? 250ccか...
- 2020/01/25
- トピック