計測した数値は実測値 ※を除く
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのアイスコーヒー。この夏、あなたにピッタリの一杯はどれ?
ズラリと並んだ大手アイスコーヒー群。写真左から、「ローソン」のSとM、「セブンイレブン」のRとL、「ファミリーマート」のSとM。
透明の樹脂カップが多い中、「ローソン」のSサイズのみ、紙カップを採用(写真左から2番目)。
今回はコンビニで購入したアイスコーヒーをザルで越し、氷の量や、コーヒーの量を実測してみた。
氷の量を実測することで、コンビニエンスストア各社の“氷の溶け具合”の違いが確認できた。詳しくは下記参照!
写真左はセブンイレブンのRサイズ。写真右がLサイズ。カップは両サイズとも透明の樹脂製。
セブンイレブンのコーヒーの量(飲み頃)はRが180ml、Lが300ml。
セブンイレブンのRの氷の量は35g(上蓋とカップの重さを差し引いた数字)。
セブンイレブンのLの氷の量は25g(上蓋とカップの重さを差し引いた数字)。
氷の入ったカップの上に貼付された、セブンイレブンの白いフィルム。氷の量はRが120g、Lが170gと明記。
ローソンのアイスコーヒー。写真左がSサイズ。写真右がMサイズ。カップはRサイズが紙製。Mサイズが透明の樹脂製。
ローソンのアイスコーヒーの量(飲み頃)は、Sが180ml、Mが250ml。
ローソンのアイスコーヒーSの氷の量は65g(カップの重さを差し引いた数字)。
ローソンのアイスコーヒーMの氷の量は63g(カップの重さを差し引いた数字)。
写真左がSサイズ。写真右がMサイズ。カップは両サイズとも透明の樹脂製。
コーヒーの量(飲み頃)はSが170ml、Mが300ml。
Sの氷の量は66g(カップの重さを差し引いた数字)。
Mの氷の量は40g(カップの重さを差し引いた数字)。
氷の入ったカップの上に貼付された白いフィルム。氷の量はRが130g、Lが170gと明記。
計測した数値は実測値 ※を除く
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのアイスコーヒー。この夏、あなたにピッタリの一杯はどれ?