BMW・R1250GSで雨天の300kmツーリングインプレ。結論:雨のおかげで足まわりの凄さがわかった
- 2020/05/05
- 佐藤恭央

近年大人気のアドベンチャーの筆頭、BMWのGSシリーズ。今回試乗したのはR1250GSのプレミアムスタンダードと呼ばれるグレードだ。ロワリリングキットとローシートが組み込まれているから、足着きに及び腰の人も安心! オプションのパニアケースを備えてスタイリングもバッチリ! せっかくなので雨予報だったけど往復300kmの日帰りツーリングを決行しました!
REPORT●川越 憲(KAWAGOE Ken)
PHOTO&EDIT●佐藤恭央(SATO Yasuo)
BMW・R1250GS……2,553,000 円~






フラッグシップに相応しいスタイル&機能

BMWモーターサイクルを代表するGSのフラッグシップモデル、R1250GS。アドベンチャーやクロスオーバーなどと呼ばれるカテゴリーに属し、BMWはこのジャンルのパイオニアだ。ちなみに、GSとはドイツ語で「ゲレンデ・シュトラッセ」の略で、端的に言うとオンオフ両方が走れるデュアルパーパスモデルを意味する。
大人気のカテゴリーなので、このR1250GSをベンチマークにして他メーカーからも魅力的なモデルが登場している。世界中のライダーが注視するR1250GSのポテンシャルは果たしていかなるものなのか? 筆者は先々代のR1150GSを長年所有し、先代のR1200GSの空冷、水冷仕様にも幾度となく試乗してきただけに今回の試乗は非常に楽しみにしていた。
新採用の“シフトカム”とは!?

これに対して、R1250GSのシフトカムは5000rpm付近でカムをスライドさせ、低速カム(スモールカム)から高速カム(ラージカム)へと切り替える仕様だ。低速カムの作動時はバルブリフト量が少な目で、排気量アップに関わらず燃費も改善。高速カムへ移行するとバルブリフト量も増大し、スムーズな回転とパワーを引き出すという。
課題だった低速トルクを向上!
先代までのGSのウィークポイントといえば、低速域のトルクがやや薄いことだった。大柄で車重があることもそう感じさせる要因だが、このバイクの使い方としてたくさん荷物を積み込むことが多々あり、膨れ上がった車体は発進時からある程度のスピードが出るまで繊細な操作が求められた。この唯一の欠点を最新モデルでは克服されているのか否か?
結論から言うと、排気量アップと可変バルブ機構の相乗効果は大成功! 排気量の拡大はわずか85ccだけなのに最大トルクは約14%、最高出力は11psもアップし、この数値以上に3000rpmまでのトルクの厚みが増しているのが、走り出してすぐに分かった。車両重量が増しているのに低中速で軽くなった印象すら受けるのだ。
さらに、特筆したいのがカムの切り替わりのスムーズさ。先述したホンダのHYPER VTECはエンジン音やトルクの盛り上がり方が明らかに変わるが、R1250GSのシフトカムは事前に知らなければ気付くライダーはほとんどいないだろう。それだけカムの切り替えがスムーズなのだ。5000rpm付近を意識して何度も走ってみたが、シフトカムの存在を知っていても自然なフィーリングで、この味付けはいかにもBMWらしいなと思った。
不自然を自然に! BMWのライダーへの配慮

先進的な電子デバイス&足周りも見どころ!
パワーユニットだけでなく、足周りや電子制御などの完成度も高まっていると感じられた。試乗時は途中から大雨が降ってきて4つあるエンジン出力モードの中からレインモードに切り替えたところ、普通のツーリングモードとなんら変わらないくらいのペースで走れてしまった。路面追従性が高いから、急勾配&タイトなワインディングも路面がウエットであることを忘れてしまうほど攻められる!
エンジンの出力モードや電子制御サスペンションのほかに、TFTディスプレイメーターを介して様々な機能が選択できるが、1日の試乗ではとても把握できないほど多岐に渡る。それを使いこなす喜びはオーナーだけの特権だろう!
ライバル車両の激しい追い上げもあるが、今回の試乗では、アドベンチャーバイクを牽引するモデルが一歩先に踏み出したことを確信した。
●足つきチェック(ライダー身長182cm)
シートが思ったより硬質で沈み込みが少ないが、ローダウン仕様(シート高820mm)なので、ライディングブーツを履いている身長182cmの筆者なら両足がべったりと着く。若干幅広のバーハンドルは、手前にオフセットされているので遠すぎる感じはしない。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

原付免許で乗れるのか……? ハーレーダビッドソンの電動バイク...
- 2019/01/27
- ニューモデル

CBR250RRの贅沢な乗り味はライバル250ccスポーツを圧倒する【...
- 2019/01/23
- ニューモデル

【上下で5800円】“あのワークマン”が本気でバイク用レインウ...
- 2019/03/08
- ニュース・トピック

【トルク3割増】PCXハイブリッドの150cc版に試乗! スタート...
- 2019/08/14
- ニューモデル

出川哲朗「充電させてもらえませんか?」の電動バイクを真面...
- 2019/02/16
- ニューモデル

加速は? 距離は? 電動バイクって実際どうなの? ホンダ PCX...
- 2019/10/11
- ニューモデル
解決します! 交通ルールの素朴なギモン

あおり運転は百害あって一利なし! でも、もしかしたら被害者...
- 2019/09/28
- トピック

【上半身ハダカでバイク運転は許される?】法律上の露出度の...
- 2019/08/12
- ニュース・トピック

【半キャップでのヘルメットで大型バイクは乗ってよい?】現...
- 2019/08/11
- ニュース・トピック

これで完璧!クルマの乗車定員と子供の数え方。【シートベル...
- 2019/08/10
- トピック

自転車用や工事用ヘルメットでバイクを運転!はナニ違反?【...
- 2019/07/18
- ニュース・トピック
50ccで義務の二段階右折。義務のない125ccの原付二種でやった...
- 2019/05/08
- ニュース・トピック
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひ...
- 2019/10/01
- トピック

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)っ...
- 2019/11/18
- トピック

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッ...
- 2019/08/20
- トピック

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感がある...
- 2019/07/09
- コラム・連載記事

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
- 2019/06/20
- ニュース

3分でわかる!アシスト&スリッパークラッチって何? 250ccか...
- 2020/01/25
- トピック