【207馬力】街で不要の超絶スペック、BMW・S1000RRで市街地&郊外をインプレッション。
- 2020/05/20
- 佐藤恭央

11年前にセンセーショナルなデビューを飾ったBMW・S1000RR。熟成に熟成を重ねて2019年にフルモデルチェンジを決行。5代目となった当モデルは多方面からの評判がすこぶる高い。そのスーパースポーツを長年BMWに親しんできたライダーが満を持して試乗レポート! とは言っても公道オンリーなので普段使いでの情報としてお役立てくださいませ!!
REPORT●川越 憲(KAWAGOE Ken)
PHOTO&EDIT●佐藤恭央(SATO Yasuo)
BMW・S1000RR……2,313,000円〜






国産スーパースポーツに一瞬で追いついた化け物!
BMW初のスーパースポーツ、S1000RRは、2009年にレース(WSB)で好成績を収めた後に、2010年に市販されるという経歴を持つ異色の一台で、発売当時はひどく衝撃を受けたものだ。当時、筆者はバイク雑誌の企画でスーパースポーツ(以下、SS)対決と称し、国内4メーカーのフラッグシップSSとS1000RRを比較試乗したことがある。私的に「サーキットでの速さは、もはやライダーの腕次第である」という結論にいたった。

一方、S1000RRはアルミツインスパーフレームに直4エンジンを搭載し、サスペンションはフロントにテレスコピック、リヤにリンク式モノサスを採用。湾曲したスイングアームやチェーンドライブなど、国産SSと同等の仕様で登場したのだが、パワー、軽さ、操安性など、全ての面で国産SSを凌駕するパフォーマンスを持っていたのだ!
国産SSは試行錯誤を繰り返して熟成を重ねて「国産の敵は国産でしかありえない」と言われる性能を獲得してきた。それだけに、BMWの本気(マジ)は恐ろしいと実感したのである。
最高峰の“スポーツ”を提供! フルチェンで先進技術てんこ盛り!

フロントマスクが左右対称となったエクステリアをはじめ、大きな変更点としてはエンジンに可変バルブ機構「BMW Shift Cam(シフトカム)」を採用し、最高出力は207psにアップ。もちろん、フレームも完全新設計だ。試乗したMパッケージはカーボンホイールや軽量リチウムイオンバッテリーを採用し、車重は196.5kgに抑えられている。この仕様を聞いてワクワクしないライダーがいるだろうか!?
さらに、試乗車はオプションの「HPモータースポーツ」という、Mパッケージ専用カラーを纏っており、BMWのワークスレーサーを思わせるこのスタイルはプレミアム度も満点!
誰でも乗れる、けれど奥底に眠るパワーに手に汗握る!
エンジンをスタートさせると、ハイパワーマシンらしい迫力の重低音が響く。このサウンドを聞いただけでは、数々のバイクを乗りこなしてきたベテランライダーであってもBMWとは思わないほど自然なもの。またがってみると、シートがほとんど沈み込まず、身長182cmの筆者でさえしっかりと両足が着かないが、SSの中では標準的と言える。発進はアイドリングでゆっくりとクラッチをつなぐ。すると、スロットル操作は必要ないくらいスルスルゥ~っと加速していく。筆者が普段乗っているのは、旧型フラットツインエンジンを積んだR1150GSなので、S1000RRの低回転から溢れる怒涛のトルクに緊張が隠せない。
回転計のメモリは1万6000rpmまで刻まれ、レッドゾーンは1万4000rpmに設定。しかし、街中では6000rpmも回せば十分。シフトカム機構の高速カムシャフトに切り替わる9000rpm以上の回転数を使う機会は、公道ではほぼないだろう。
攻めたいなら期待に応えてくれるポテンシャル!

数時間乗っていると、先代モデルより乗りやすいと思えるようになった。もちろん、トラクションコントロールや電子サスなどで、ライダーが気付かないうちにマシンがカバーしてくれる面も大きく影響しているのだろう。
秀逸だったのが「shiftアシストコントロール機構」だ。先代から装備された機構ではあるが、パーツ自体が刷新されてギアのつながりが各段にスムーズになっていた。クラッチは発進時と停止時以外に使うことがなく普通に走ることが可能。それほど自然なシフトアップ&ダウンをバイクが行ってくれているのだ。限界スピードで試したわけではないが、この機構はコンマ1秒を争うサーキットでも有効なのではないだろうか。
性能を引き出して楽しみたいならサーキットへ迷わずGO!

もっとも、仮にサーキットを走ったとしても、筆者の腕ではS1000RRのポテンシャルの全てを引きだすことはさすがに難しいため、真相は憶測で申し訳ない。腕に自信のあるライダーはこのスーパースポーツの本領はぜひサーキットで体験してほしい!などと、昔のゲーム攻略本みたいな締めでお茶をにごすとしよう(笑)。
●足つきチェック(ライダー身長182cm)
ブーツを履いているから見た目は不安なさそうだが、身長182cm体重70kgの筆者で、かかとが大きく浮いてしまう。先代モデルよりハンドルがライダー側に近付いたようで自然に前傾姿勢がとれるため、ポジションはコンパクトに感じる。一旦走り出してしまえば、スポーツ走行をするのにベストポジションと言えるだろう。
今回の試乗では試していないが、スイングアームのピボット位置を変更できるMシャシーキットを装備しており、リヤサスペンションの車高調整機構と合わせて、自分に合ったポジションや乗り味を探る楽しみもある。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

原付免許で乗れるのか……? ハーレーダビッドソンの電動バイク...
- 2019/01/27
- ニューモデル

CBR250RRの贅沢な乗り味はライバル250ccスポーツを圧倒する【...
- 2019/01/23
- ニューモデル

【上下で5800円】“あのワークマン”が本気でバイク用レインウ...
- 2019/03/08
- ニュース・トピック

【トルク3割増】PCXハイブリッドの150cc版に試乗! スタート...
- 2019/08/14
- ニューモデル

出川哲朗「充電させてもらえませんか?」の電動バイクを真面...
- 2019/02/16
- ニューモデル

加速は? 距離は? 電動バイクって実際どうなの? ホンダ PCX...
- 2019/10/11
- ニューモデル
解決します! 交通ルールの素朴なギモン

あおり運転は百害あって一利なし! でも、もしかしたら被害者...
- 2019/09/28
- トピック

【上半身ハダカでバイク運転は許される?】法律上の露出度の...
- 2019/08/12
- ニュース・トピック

【半キャップでのヘルメットで大型バイクは乗ってよい?】現...
- 2019/08/11
- ニュース・トピック

これで完璧!クルマの乗車定員と子供の数え方。【シートベル...
- 2019/08/10
- トピック

自転車用や工事用ヘルメットでバイクを運転!はナニ違反?【...
- 2019/07/18
- ニュース・トピック
50ccで義務の二段階右折。義務のない125ccの原付二種でやった...
- 2019/05/08
- ニュース・トピック
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひ...
- 2019/10/01
- トピック

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)っ...
- 2019/11/18
- トピック

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッ...
- 2019/08/20
- トピック

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感がある...
- 2019/07/09
- コラム・連載記事

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
- 2019/06/20
- ニュース

3分でわかる!アシスト&スリッパークラッチって何? 250ccか...
- 2020/01/25
- トピック