街乗りも心地いい。新型フレームで上品な乗り味になりました。|ヤマハNMAX試乗
- 2021/07/16
- MotorFan編集部 栗栖国安

スマートフォンと連携できるようにするなど次世代モデルとして大きく進化したNMAXは、装備面では原付2種スクーターの頂点に立ったといえるでしょう。しかし肝心なのは走行性です。新型NMAXを駆って市街地から郊外の山間部までタンデムも含めて走ってみました。
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
ヤマハNMAX ABS ……368,500円

大きく見えるボディが存在感を高めている
従来型を踏襲しながらも洗練されたスタイリングとなったボディは、高級感さえ放つものとなりました。クラストップに位置するスクーターとしては魅力を高めたといえるでしょう。おそらくそれは、ボディデザインだけによるものではなく、ボディ全体のボリューム感も要因になっていると思います。
原付2種スクーターの用途の第一は、コミューターとしての利便性です。そのため軽量コンパクトで、取り回しがしやすいことが優先事項です。しかしNMAXは原付2種と軽二輪の中間的なボディサイズです。車重も131㎏あります。通勤快足としての特色はもちろんありますが、軽快にスピーディに走るというより優雅に走行するタイプだと感じます。

ボディが大柄というのは悪いことばかりじゃありません。実際に乗車してみればわかりますが、ポジションにゆとりがあってゆったりと乗ることができます。もちろんこれは、ボディの大きさだけじゃなく、ハンドルの高さや幅、着座位置、足置き位置との関係に左右される部分でもありますが、新型NMAXではそのどれもがリラックスして乗れる要素が強く出ていると思いました。ただし、個人的な好みでいわせてもらえば、スクーターはステップスルータイプのほうが乗り降りがしやすくていいと思っています。残念ながらNMAXはセンター部が盛り上がっているタイプなので、乗降の際に足を引っかけてしまうことがあります。

低速トルクが太くなり出足が良くなった
イグニッションスイッチを右に回してオンにし、右手のスタータースイッチを押します。すると音もなくエンジンが始動します。排気音があるので始動したことが理解できますが、感覚的には電動スクーターと変わりません。NMAXの電気系を統括制御する「Starter Generator Control Unit」の採用で、始動時の静粛性と効率的な燃料消費を実現したとのことですが、今後はこうしたシステムが一般的になっていくかもしれませんね。

新設計BLUE COREエンジンは低中回転で力強いだけじゃなく、8000回転オーバーまでストレスなく吹け上がりスピードを高めていってくれることです。可変バルブ機構VVAによってエンジン回転数 に応じてローカム、ハイカムが切り替わるのですが、切り替わるときのトルク変動はまったく感じません。実にナチュラルに可変してくれるので、エンジン回転の上昇はスムーズなままです。今回は山間の道も走行したのですが、上りでもグイグイ加速してくれる頼もしさがありました。
全回転域で力強さを増したエンジンでありながらさらなる低燃費を実現している点もユーザーにはうれしいところです。
基本的には安定性志向ながら素直でニュートラルなハンドリングで操作しやすい


コンフォータブルな乗り心地を提供してくれるNMAXは、ツーリングを快適に楽しめる要素が強いスクーターだといえます。サスペンションも荷重初期から動いてくれますし、ワインディングでも気持ちよく走れる操縦性と路面追従性を発揮してくれます。しかしNMAXはムリに振り回して走るスクーターじゃありません。あくまでもゆったりと走るのに向いていると感じました。ABSをはじめトラクションコントロールまでも装備するのですから、ゆったりと安心して乗れるスクーターがNMAX本来の姿だと思いました。
ショッピングやツーリングをタンデムで行くにも最適

前後独立のABSを装備したディスクブレーキも、制動力、コントロール性ともに不満はないので、タンデム走行でも安定した減速が可能です。シート下のトランクに荷物をすべて収納して、タンデムツーリングするにも最適なモデルの1台だと感じます。
このように、デザイン、走行性能のすべてにおいて洗練されて進化したNMAXは、原付2種スクーターの最高峰モデルだとしても過言ではありません。スマートフォンと連携させるY-Connectの導入で目新しさをアピールしただけではなく、基本性能もしっかりと高めている。それが新型NMAXなのです。




主要諸元
認定型式/原動機打刻型式:8BJ-SEG6J/E32TE
全長/全幅/全高:1,935mm/740mm/1,160mm
シート高:765mm
軸間距離:1,340mm
最低地上高:135mm
車両重量:131kg
燃料消費率(*1):国土交通省届出値
定地燃費値(*2):48.7km/L(60km/h)2名乗車時
WMTCモード値(*3):46.9km/L(クラス1)1名乗車時
原動機種類:水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ
気筒数配列:単気筒
総排気量:124㎤
内径×行程:52.0mm×58.7mm
圧縮比:11.2:1
最高出力:9.0kW(12PS)/8,000r/min
最大トルク:11N・m(1.1kgf・m)/6,000r/min
始動方式:セルフ式
潤滑方式:ウェットサンプ
エンジンオイル容量:1.00L
燃料タンク容量:7.1L(無鉛レギュラーガソリン指定)
吸気・燃料装置/燃料供給方式:フューエルインジェクション
点火方式:TCI(トランジスタ式)
バッテリー容量/型式:12V, 6.0Ah(10HR)/YTZ7V
1次減速比/2次減速比:1.000/10.208(56/16×35/12)
クラッチ形式:乾式,遠心,シュー
変速装置/変速方式:Vベルト式無段変速/オートマチック
変速比:
2.386〜0.748/無段変速
フレーム形式:バックボーン
キャスター/トレール:26°30′/100mm
タイヤサイズ:(前/後)110/70-13M/C 48P(チューブレス)/130/70-13M/C 63P(チューブレス)
制動装置形式:(前/後)油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ
懸架方式(前/後):テレスコピック/ユニットスイング
ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ:LED
乗車定員:2名

新エンジン&新フレームもスゴイけど! いろいろ追加された機能もイイ!|ヤマハNMAX ABS試乗
通勤から休日のショートツーリングまで生活密着で大活躍してくれる原付2種スクーターは引っ張りだこの存在です。それだけに各...
NMAX情報、コチラでも徹底解説しています!
巻頭特集
【新型 NMAXのすべて】
「走り」「機能」「デザイン」全方位の進化を大解剖
前後ABS搭載 スマホともリンク!
ライバルPCX&先代モデル比較試乗
細部のこだわりを開発陣に直撃
先代との違いを全パラ検証
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebバイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

原付免許で乗れるのか……? ハーレーダビッドソンの電動バイク...
- 2019/01/27
- ニューモデル

CBR250RRの贅沢な乗り味はライバル250ccスポーツを圧倒する【...
- 2019/01/23
- ニューモデル

【上下で5800円】“あのワークマン”が本気でバイク用レインウ...
- 2019/03/08
- ニュース・トピック

【トルク3割増】PCXハイブリッドの150cc版に試乗! スタート...
- 2019/08/14
- ニューモデル

出川哲朗「充電させてもらえませんか?」の電動バイクを真面...
- 2019/02/16
- ニューモデル

加速は? 距離は? 電動バイクって実際どうなの? ホンダ PCX...
- 2019/10/11
- ニューモデル
解決します! 交通ルールの素朴なギモン

あおり運転は百害あって一利なし! でも、もしかしたら被害者...
- 2019/09/28
- トピック

【上半身ハダカでバイク運転は許される?】法律上の露出度の...
- 2019/08/12
- ニュース・トピック

【半キャップでのヘルメットで大型バイクは乗ってよい?】現...
- 2019/08/11
- ニュース・トピック

これで完璧!クルマの乗車定員と子供の数え方。【シートベル...
- 2019/08/10
- トピック

自転車用や工事用ヘルメットでバイクを運転!はナニ違反?【...
- 2019/07/18
- ニュース・トピック
50ccで義務の二段階右折。義務のない125ccの原付二種でやった...
- 2019/05/08
- ニュース・トピック
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひ...
- 2019/10/01
- トピック

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)っ...
- 2019/11/18
- トピック

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッ...
- 2019/08/20
- トピック

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感がある...
- 2019/07/09
- コラム・連載記事

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
- 2019/06/20
- ニュース

3分でわかる!アシスト&スリッパークラッチって何? 250ccか...
- 2020/01/25
- トピック