Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンテック
  1. TOP
  2. バイク
  3. ニューモデル

【225,500円】豪華じゃないけど侮れない! 125ccスクーターSYM Orbit III 125 にプチ試乗

このエントリーをはてなブックマークに追加

ずばりライバルはスズキ・アドレス125。前後に12インチホイールを履くOrbit III 125は、ひとクラス上級の車格を備え、確かなお得感がある。台湾ブランドの元気に触れられるその乗り味は如何に !?

REPORT●近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
取材協力●株式会社サイン・ハウス

目次開く

SYM ・Orbit III 125.......225,500円 (同ツートーンカラー.......236,500円)

カラーバリエーションは全5色

ベーシックなコミューターとしてなかなか上質な仕上がり

⚫️足つき性チェック(身長168cm)

ディテール解説

◼️主要諸元◼️

◼️ライダープロフィール

SYM ・Orbit III 125.......225,500円 (同ツートーンカラー.......236,500円)

マットブラック

カラーバリエーションは全5色

ブルー(写真は50)
レッド(写真は50)
ホワイト(写真は50)
ガンメタ/イエロー(ツートーンカラー/写真は50)

 SYM ブランドは2019年12月に株式会社サインハウスの手で日本市場への再登場を果たした。今回の試乗車は台湾のサンヤン(山陽工業)製品で、50と共に国内再導入への先陣を切ったOrbit Ⅲの兄弟モデルである。
 同じ台湾のキムコより創立年数が数年早い先輩企業。ホンダの技術協力で歩み始めた両社の歴史は良く似た部分がある。既報の通り今ではグローバルで25機種ものバリエーションを展開。日本市場にも4月に5機種を新規投入。465ccエンジンを搭載するビッグスクーターのMAXSYM TLを筆頭に全6モデルをラインナップ中だ。
 その中でOrbit Ⅲはとても親しみやすい最廉価モデルとして位置づけられている。
 
 写真でわかる通り、ステップスルーのフラットフロアを持つオーソドックス・スタイルのスクーターだが、前後に120/70-12インチのマックスロード(中国のCST・チェンシン製タイヤ)を採用している点や全長1,900mm、軸距1,320mm等の車体サイズで比較すると、ヤマハ・シグナスXやBW'S125に近い。
 価格的にズバリ競合するのはスズキ・アドレス125 だが、後輪のサイズは10インチ。ホンダ・LEAD 125も同様だ。スズキ・SWISH は前後共10インチを採用。前後12インチサイズで比較対象車を探すとヤマハ・シグナスXに相当するが、その価格は335,500円。シグナスXの方が格段に高価なのである。
 
 50のレポートと重複する部分もあるが、Orbit Ⅲは “スマートシティパートナー” をキーワードに開発され、グローバルでの販売実績は10万台に登ると言う。
 カラーバリエーションは2020年1月に加わったツートーンカラーを含めて全5タイプ。
 基本的に50と同じ車体なので、両車の区別は付きにくいが、駆動系も含めてエンジンは別物。リヤのドラムブレーキがφ130mmに拡大された他前後連動ブレーキが採用されている点も異なる。車両重量も10kg重い120kgである。
 ちなみに共通デザインのアナログ式メーター(速度計)は表示されるスケールが異なっている。また海外向け資料によれば、最高速度は95km/hを発揮すると言う。

ベーシックなコミューターとしてなかなか上質な仕上がり

 今回は50からの乗り換え試乗となった。色こそ違えどスタイリングは共通。しかし手にとると125 はやはりそれなりの重さを直感する。大きな差では無いものの、10kg差の手応えはそれが125であることを示していた。
 外観で明確に異なっていたのは駆動系カバーとエアクリーナーデザインにボリュームがある点と、キックペダルが無い事。他にはメーターのスケールが違うだけ。そしてリヤのドラムブレーキがサイズアップされ、前後連動ブレーキが採用されているのも125ならではの特徴である。

 スロットルを開けると自動遠心クラッチがつながり、普通に発進。50のように一拍待たされる事なく至って素直に発進し加速もスムーズ。加速力は決して強力ではないが、穏やかさの中にも常に頼り甲斐のあるトルクが伴う感触。どの回転域でもスロットル操作には着実にレスポンスする柔軟性に富む乗り味が印象的。
 前後連動ブレーキも強力な制動力が際立つタイプではなく、あくまで穏やかに、しかし思い通りの制動力が楽に得られる扱いやすさが目立っていた。

 フラットなフロアステップは、足の置き場に自由度がある上、前方のレッグシールド立ち上がり部分に足を突っ張ることもできる。ニーグリップが無く、軽く腰掛けた状態で乗るスクーターで急制動時も上体を安定させやすいメリットは大きい。
 シートはクッション容量があり、座り心地が良い。前後12インチホイールと立派な車格とロングホイールベースによる直進安定性も良く、シティーコミューターとしての基本機能がシッカリと作り込まれた印象である。

 50よりは確実にメリハリのある加減速時でもピッチングの少ない落ち着いた乗り味もなかなかの優れ物。後に資料でわかったのは、なにやら新技術のALEH(アンチ・リフト・エンジン・ハンガーシステム)が採用されているそう。情報不足で具体的な仕組までは把握できなかったが、ユニットスイング取り付けの方法に落ち着いた走りに貢献するカラクリがありそうだ。
 全体の仕上がりや装備は決して豪華ではないが、基本的に上級サイズの車格からもたらされる安定感のある乗り味には侮れない魅力がある。足として割り切る選択なら、やはりお買い得感が高いのである。

⚫️足つき性チェック(身長168cm)

原付二種スクーターとしては本格的なサイズを誇る。シート高は765mm。シートクッションのボリュームもたっぷり有り、幅の広い後方に座ると足つき性がスポイルされるが、通常はご覧の通り両足の踵までべったりと地面を捉えることができる。

おすすめのバックナンバー

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい! 一覧へ

解決します! 交通ルールの素朴なギモン

解決します! 交通ルールの素朴なギモン 一覧へ

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説 一覧へ