マツダ マツダ フレアワゴン 新型情報|グレード/性能/新車・中古価格
- 2025/03/12
マツダ フレアワゴンの新型モデル情報を紹介します。マツダ フレアワゴンの性能・装備や燃費・内装など特徴をまとめて解説。マツダ フレアワゴン新型モデルのグレード一覧や新車・中古価格をチェックして購入の参考にしてください。
マツダ フレアワゴン新型モデルの概要
マツダ フレアワゴンは、軽スーパーハイトワゴンで、スズキ スペーシアのOEMモデル。両側スライドドアの高い機能性に加え、スペーシア同様、後席に「マルチユースフラップ」を導入している。
スペーシアカスタムのOEMモデルに当たるカスタムスタイルもラインアップするが、ここでは、ベース車のフレアワゴンを中心に紹介しよう。
NAエンジンのマイルドハイブリッド仕様のみで、XGグレードと、装備を充実させた上級グレードのXSグレードを用意し、4WDモデルも設定する。
では、さっそく、フレアワゴンの魅力を、デザインや実用性、走行性能などといったポイントごとに、見ていこう。
マツダ フレアワゴンの外観・内装デザイン
スズキ スペーシア同様、大容量のコンテナをモチーフにエクステリアをデザインし、心地よさやワクワク感を大切にしたマツダ フレアワゴン。まずは、外観と、内装デザインの注目ポイントにスポットを当てて、ルックスの魅力を見ていこう。
外観:もっと自由に、もっと使いやすく
エクステリアは、大容量の「コンテナ」をイメージしてデザイン。ボディサイドに、コンテナのプレス面を連想させるビード形状なども取り入れ、これまでの魅力に加えて「ワクワク感」や「上質さ」を際立たせたのが特徴だ。そんな自由で新しい発想を手に入れたうで、ヘッドライトなどすっきりした表情のフロントマスクは、大人っぽさが加わった印象だ。
ボディカラーは、グレードによって設定色は異なるものの、2トーンルーフ仕様車を含めて、全9色を用意した。主な新色は、春に咲く花のような柔らかみのある色を表現した「ミモザイエローパールメタリック」と、使い込んだ革製品のような深みのある色を表現した「トーニーブラウンメタリック」。2トーンルーフ仕様車は「XS」専用で、そのルーフ色には「ソフトベージュ」を採用したのも新しい。
内装:ブラウンとカフェラテ色を配色

インパネ形状もスペーシアと共通。インパネや前席ドアのアッパー部分に立体的なデザインを施し、カップホルダーやインパネボックスにビード形状を採用する。
インテリアのカラーコーディネートは、ブラウンを用いたインパネに、サイドルーバーガーニッシュやドアアッパー部分にマットな質感のカフェラテ色を配色した。シートはグレー基調のメランジシート表皮。インテリアカラーとシート地の双方で、居心地のよい室内空間を演出している。
スピードメーターをデジタル化。同時に、マルチインフォメーションディスプレイには 4.2インチカラーTFT液晶を全車に標準装備し、視認性を向上している。
マツダ フレアワゴンのサイズ・室内スペース
マツダ フレアワゴンは、サイズを軽自動車の枠に収めながらも、全高をたっぷりとったスーパーハイトワゴンならではのボディが特徴。そのフォルムを活かして、室内スペースもゆとりに満ちた空間を作り上げた。また、随所に施したポケッテリアなど収納が充実しているのも魅力だ。
ボディサイズ:全高もホイールベースも先代モデルと同値
全長3395㎜×全幅1475㎜×全高1785㎜のボディサイズのほか、ホイールベースも先代と同じ2460mm。ホンダN-BOXと比較すると、全高は5mm低く、ホイールベースは60mm短い数値となっている。
最小回転半径は、FFが4.5m、4WDが4.8mのN-BOXに対して、フレアワゴンは数値が小さく、FF/4WDともに4.4mになっている点に注目したい。
室内スペース:マルチユースフラップは便利で快適

リア乗降用ステップは地上高345mmで乗り降りのしやすい設定。そのほか、開口幅600mm、開口高1250mmのスライドドアも、後席の乗降性に貢献する。
電動スライドドアはXSグレードに装備。電動スライドドアを閉めている途中にドアロックを「予約」できる予約ロック機能も採用した。これは、アドバンストキーやフロントドアとバックドアのリクエストスイッチから操作可能だ。
リアシートに装備したマルチユースフラップ(XSグレードに採用)は、くつろげるオットマンモードや、走行中の姿勢の安定をもたらすレッグサポートモードのほか、荷物の落下を予防する荷物ストッパーモードに切り替えできる。後席の左右独立式センターアームレストも、XSグレードに採用した。
室内長×室内幅×室内高は、2170×1345×1415mm。先代と比較して、15mm長くなり、高さも5mm広がった。ホンダN-BOXと比較してみると、幅は5mmマイナスなものの、45mm長く、15mm高さのある室内寸法となっている。
収納スペース:充実の小物収納で便利な室内
運転席オープントレイ、助手席ビッグオープントレイ、フロントドアアッパーポケット(両側)を装備。XSグレードは、助手席シートアンダーボックス、折り畳み式シートバックテーブル(後席左右)、シートバックアッパーポケット(運転席/助手席)なども備える。パーソナルテーブルは、カップホルダーのほか、格納時も使えるショッピングフックを採用する。
助手席は背もたれの前倒し機能を装備。リアシートは左右独立スライド、ワンタッチダブルフォールディング機能を装備し、荷物に応じてアレンジが可能だ。また、フラットで低床な荷室空間を実現。開口部に設置した自転車の積み下ろしガイドで、自転車を積む時もラクに行える。
マツダ フレアワゴンの性能・燃費・装備
マツダ フレアワゴンは、全車マイルドハイブリッドシステムを搭載するものの、ターボも積むカスタムスタイルに対して、エンジンが自然吸気のみ。それだけに走りの性能はぜひチェックしたい部分だ。またどれほどの燃費を誇るかも気になる。安全面など装備・機能についてもここで見ていこう。
走行性能:快適な乗り心地も実現
搭載エンジンは、R06D型に進化(657cc直列3気筒DOHC)。熱効率のよさが魅力で、ロングストローク、高圧縮比、デュアルインジェクションシステムなどを採用。そこに、マイルドハイブリッドシステムを組み合わせる。
エンジンのスペックは、最高出力が36kW(49ps)/6500rpm、最大トルクが58Nm(5.9kg・m)/5000rpm。組み合わせるモーターのパワースペックは、1.9kW(2.6ps)/1500rpm、40Nm(4.1kg・m)/100rpmとなっている。
さらに、新設計のボディ構造により、操縦安定性や静粛性も向上。環状骨格構造や構造用接着材の採用により、ボディ剛性や操縦安定性を磨き上げ、アンダーボディ接合面への減衰接着剤の採用などで室内の高い静粛性も実現した。
安全性能:先進安全技術と広い前方視界
フロントピラーを細くして前方視界を拡大し、右左折時の歩行者や交通状況に対する視認性を向上。
ミリ波レーダーと単眼カメラの組み合わせにより、検知対象を車両や歩行者、自転車、自動二輪車とし、交差点での検知にも対応した衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートII」を、マツダの軽自動車として初めて採用してデビューした(全車に標準装備)。
XSグレードのセーフティプラスパッケージ装着車は、アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能・停止保持機能付き)を装備。先行車の追従走行や定速走行に加え、カーブ手前で速度を自動で抑制するカーブ速度抑制機能や、車線変更時の加減速を補助する機能、割り込みなどに対する接近警報機能なども搭載している。
そのほか、XSグレードのセーフティプラスパッケージ装着車は、車線中央付近の安定した走行をサポートする車線維持支援機能も採用する。
燃費性能:WLTCモード燃費25.1km/Lを実現
燃焼効率を高めたR06D型自然吸気ガソリンエンジン(NA車)と、軽量で高効率な新CVT、マイルドハイブリッドの組み合わせにより、優れた燃費性能を実現。
燃焼効率を高めたR06D型エンジンに、マイルドハイブリッドを組み合わせ、さらに軽量で高効率な新CVTも搭載。CVTは高速域での回転数を抑えるなど燃費対策を徹底している。これにより、WLTCモード25.1km/Lの低燃費を実現した。従来(WLTCモード燃費22.2km/L)に比べて、2.9km/Lの引き上げとなっている。
装備・機能:利便性を高める装備を採用
XSグレードのセーフティプラスパッケージ装着車に、電動パーキングブレーキを、マツダの軽自動車で初めて採用。パーキングブレーキの作動、解除の操作を指先で確実に行うことができ、また、オートホールド機能も設定している。
XSグレードには、冬の寒い日にも快適な運転をサポートする運転席と助手席のシートヒーターを採用(XGグレードは4WDに装備)。静粛性を高めたスリムサーキュレーターなども、心地よさにひと役買ってくれそうだ。
そのほか、XSグレードには、インパネと後席運転席側にUSBチャージャー(USBタイプA、タイプCを各1個)を採用し、室内での快適性と利便性を向上している。
マツダ フレアワゴンおすすめポイント要約
ヘッドライトなどフロントマスクは、親しみやすさを残しながら、上質感ある端正なデザインへと進化。そのほか、エクステリアのディテールの作り込みも魅力となったフレアワゴンは、後席に投入したマルチユースフラップなどで、室内の使いやすさも追求している。
衝突被害軽減ブレーキや、デュアルセンサーブレーキサポートIIなどの安全装備、そして、電動パーキングブレーキといった機能の進化にも注目。しかも、静粛性や乗り心地など快適性、燃費性能もアップさせるなど、使う側に立った改良の数々で、フレアワゴンは、本質を求めるユーザーにとって歓迎される完成度を持った。
1タイプのパワートレインで、2つのグレードだから、装備の違いが購入検討時のグレード選定の判断基準になる。装備を考えるとやはり上級グレードのXS。高速道路を使用するケースが多いなら、セーフティプラスパッケージ装着車を検討したいところだが、セーフティプラスパッケージはナビパッケージとセット装着となることは前もって考慮に入れておきたい部分だ。
中古車を検討するなら、いわゆる届出済み未使用車など走行距離がわずかのものに出会える可能性もあるだろう。OEMモデルなので、スズキのスペーシアの中古車も同時にチェックするのもよさそうだ。
マツダフレアワゴン 2023年12月発売モデル
XG
価格 | 154万円 |
---|---|
排気量 | 660cc |
駆動方式 | FF |
最高出力 | 49 ps(36 kW)/6500rpm |
---|---|
最大トルク | kg・m(5.9 Nm)/5000rpm |
乗員 | 4名 |
燃費 | - |
XG
価格 | 167万円 |
---|---|
排気量 | 660cc |
駆動方式 | フルタイム4WD |
最高出力 | 49 ps(36 kW)/6500rpm |
---|---|
最大トルク | kg・m(5.9 Nm)/5000rpm |
乗員 | 4名 |
燃費 | - |
XS
価格 | 172万円 |
---|---|
排気量 | 660cc |
駆動方式 | FF |
最高出力 | 49 ps(36 kW)/6500rpm |
---|---|
最大トルク | kg・m(5.9 Nm)/5000rpm |
乗員 | 4名 |
燃費 | - |
XS
価格 | 184万円 |
---|---|
排気量 | 660cc |
駆動方式 | フルタイム4WD |
最高出力 | 49 ps(36 kW)/6500rpm |
---|---|
最大トルク | kg・m(5.9 Nm)/5000rpm |
乗員 | 4名 |
燃費 | - |
マツダフレアワゴンの歴代モデル
Motor-Fan厳選中古車物件情報

マツダ フレアワゴン
ハイブリッドXG 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム オートライト
中古価格 126.7万円

マツダ フレアワゴン
660 ハイブリッド XS 両側電動スライド ナビ バックモニター Wパワスラ デュアルセンサーブレーキ オートハイビーム スマ-トキ- Bモニター Aストップ セキュリティー ナビTV AUTOエアコン フルセグ シートヒータ
中古価格 145.6万円

マツダ フレアワゴン
HV XSアップグレード Wパワスラ LEDランプ デュアルセンサーブレーキ スマ-トキ- Aストップ AUTOエアコン シートヒータ エアバッグ キーフリー ABS 横滑り防止 サイドカーテンエアバック
中古価格 154万円

マツダ フレアワゴン
660 ハイブリッド XS メモリーナビ・フルセグ・全カメラ
中古価格 178万円
マツダ フレアワゴン バックナンバー
- 2020/09/03
- 2018/01/02