ホリバMIRA:コネクテッド・自動運転車(CAV)の開発施設を開設
- 2020/12/18
- Motor Fan illustrated編集部

堀場製作所のグループ会社であるホリバMIRA社(英国)は、コネクテッド・自動運転車(CAV)の設計から実車検証までを包括的に支援する開発エンジニアリング総合施設「ASSURED CAV」を2021年3月に開設する。
自動車産業はいま、100年に一度の変革の時代といわれるように、環境規制の強化を見据えた電動車の開発や、IoT・人工知能(AI)技術を駆使し、クルマやあらゆるものをネットワークでつなげて実現する「モビリティサービス」の本格的な普及に向け、異業種の知見を交えた技術開発が加速している。特に、自動運転やコネクテッド技術の高度化はスマートモビリティ社会実現のための最重要テーマのひとつになっている。
そうした背景をうけ、ホリバMIRA社は、コネクテッド・自動運転車(CAV)の開発エンジニアリング総合施設「ASSURED CAV」を2021年3月に開設する。デザインコンセプト、シミュレーションから試験・評価まで、コネクテッド・自動運転車(CAV)開発における、あらゆる段階での開発エンジニアリングを提供し、スマートモビリティ社会の実現をサポートする。
本施設は自動運転技術の実用化に向けて、公道で起こりうる様々な事象及び環境を再現し、システムユースケースやシナリオを柔軟に作成する技術・機能を備える。加えて、ホリバMIRA社が保有する様々な車両試験施設と有機的に機能させることで、車両の制御性能や安全性を評価・検証する試験を包括的に実施できる。

■ ASSURED CAV 施設概要
・直線1km、直径300mの制御可能通信網を備えた専門評価コースを設置。高速走行での限界性能、分合流、レーンチェンジ、高速走行からのブレーキなどの様々なシナリオでの評価が可能
・市街地環境(歩行者、自転車、渋滞、路上駐車など複雑な交通状況)を再現可能な専用コースを設置
・自動駐車評価エリアを設置。立体駐車場などの複雑な環境で車が自動的に駐車スペースを探し駐車、また自ら出庫して運転者の元へ戻る一連の動作検証が可能
・5Gモバイルプライベートネットワークにより、車両間および車両から各インフラとの通信を検証、車載インフォテインメントシステムとサイバーセキュリティシステムの試験が可能
・仮想空間(バーチャル)によるシミュレーション試験が可能
・ホリバMIRA社に隣接するCAV対応公道(約300km)とMIRAテクノロジーパーク内試験コースを活用した実車評価試験が可能
・先進運転支援システム(ADAS)評価設備及び評価コースを設置

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
