堀場製作所、カリフォルニア大学:「HORIBAモビリティ・コネクティビティ研究所」を開設
- 2021/07/12
- Motor Fan illustrated編集部

堀場製作所と米国カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)は「HORIBAモビリティ・コネクティビティ研究所」(HORIBA Institute for Mobility and Connectivity2:HIMaC2)を、7月6日(現地時間)に開設した。
UCIの先端電力・エネルギープログラム(Advanced Power and Energy Program:APEP)においてHIMaC2が中心となり、これまで異なる領域として扱われてきた電力とモビリティのコネクティビティを実現し、さまざまな環境・エネルギー分野の課題解決に向けた研究を行う。HORIBAは積極的な支援を継続し、持続可能なエネルギー社会の実現をリードすることで、エネルギー、環境、安全の分野で新しい技術とビジネスの創出をめざす。

HIMaC2は、UCI構内「エンジニアリング・ゲートウェイ」ビル内に設置。工学、物理科学、情報・コンピュータ科学、社会科学、ビジネスといった分野の専門家を集めた学際的研究の中心機関となり、電気化学、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵、エネルギーグリッドなどの研究を行う。HIMaC2の科学者とエンジニアは、HORIBAの分析・計測機器を活用し、エネルギー・環境問題で社会が直面すると考える3つの大きな課題への解決策を追求する。
・温室効果ガスはもとより、スモッグ、酸性雨、健康被害の原因となる汚染物質を排出しない自動車(ゼロエミッション車)、燃料のサプライチェーン、モビリティシステムの開発。
・風力や太陽光などの再生可能エネルギー(風力や太陽光資源)を取り入れたグリッド(送電網)とゼロエミッション車の有機的な統合。
・周囲の状況を感知し、交通やエネルギーインフラと交信をしつつ移動や輸送を実現する次世代輸送システムの創出。
HORIBAが進めるエネルギー分野での事業戦略
持続可能な社会の実現には、エネルギーの「生産(つくる)・貯蔵(ためる)・消費(つかう)」の一連のプロセスが循環する最適なネットワークが必要とされている。HORIBAは、分析・計測に特化した製品・サービス・アプリケーションの提供で、エネルギーをかしこく「つくる・ためる・つかう」社会に貢献する。
【つくる】発電に伴う環境負荷のモニタリングに加え、今後消費拡大が期待される水素の製造プロセスにも計測装置を提供する。
【ためる】エネルギー貯蔵技術を確立するための研究開発は世界中で加速している。電池素材開発評価を中心に様々な計測技術で貢献する。
【つかう】世界でエネルギー消費の効率化がさらに進むなか、効率改善に必要なデータを分析・計測技術を通じて提供している。
そのなかでもクリーンエネルギーとして注目されている水素エネルギーの普及に向けて、水素の品質に影響する不純物を高精度に計測する装置から、運送時の水素脆化を評価する装置にいたるまで、多くの「はかる」技術を有していることから、持続可能な社会の実現をサポートしていく。

HORIBAは、個々の優れた分析および測定技術の最適化に加えて、エネルギーシステム全体をネットワークレベルで最適化および管理する必要性を認識している。エネルギーシステムが大きな構造変化を遂げ、すべての電力・モビリティ分野、そして情報技術インフラストラクチャが一つのネットワークに統合され、さらなる複雑化が進む。これらを背景にHORIBAは、長期的な戦略的取り組みの一環として、HIMaC2の先駆的な研究プロジェクトを幅広い技術でサポートし、エネルギーマネジメントの最適化や、安心・安全なモビリティ社会の実現をグローバルにリードする。
HORIBAとUCIは継続的な人財交流を通じて、これらの分野で目覚ましい活躍ができる人財を輩出する。また、HORIBAは今後もHIMaC2の活動を支援するとともに、研究成果を産業分野に積極的に展開することで、社会が直面するエネルギー問題に対するより高度な技術的解決策を提案していく。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
