• モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
2020 モーターファン・テック・エキスポ
  1. TOP
  2. 2020 モーターファン・テック・エキスポ
  3. ピックアップ
  4. HKSが開発を進めるターボジェネレーターは、モーター・インバーターの回生効率を改良し、発電開始の低回転化により発電量を向上

HKS ターボジェネレーター Gen.3改 HKSが開発を進めるターボジェネレーターは、モーター・インバーターの回生効率を改良し、発電開始の低回転化により発電量を向上 PR

  • 2020/07/16
  • Motor Fan illustrated編集部
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年のジェネレーション3(Gen.3)は1.0ℓNAクラスのエンジンとの組み合わせで6kWの発電ポテンシャルを確認。最新のGen.3改は1.2ℓターボエンジンとの組み合わせで6.4kWの発電出力を確認した。熱効率1.6%の向上に相当する。ジェネレーターのアルミ合金製ハウジングは3D積層造形で製作(コイワイが協力)。

HEVへの適用が実用化への近道として、開発中のターボジェネレーターを高電圧対応へとシフトしたHKS。エンジン効率点での発電量向上のため、モーター、インバーターを改良し、回生効率の向上を図った。

TEXT:世良耕太(Kota SERA) PHOTO:市健治(Kenji ICHI) FIGURE:HKS

1.2ℓエンジンとの組み合わせにより燃費換算で約6%向上

株式会社エッチ・ケー・エス 第3開発部 過給技術開発課 課長 小林 優氏

 エッチ・ケー・エス(HKS)はOEMやアフターマーケット向けと並行し、次世代自動車向けの過給機を開発している。次世代自動車向けはハイパフォーマンスを指向しているのではなく、効率を狙っている。調査機関やメーカーはどこも、電動化した車両が増えていく予測を立てているが、同時に、内燃機関は当面なくならないことを示している。EUのCO2排出量規制は18年の118g/kmが20年には95g/kmになる。95g/kmでも充分に厳しい数値だが、25年には81g/kmになり、30年には59g/kmになる。モーターと組み合わせてハイブリッド化していくにしても、それだけで規制が楽々とクリアできるほど甘くはない状況だ。

 そこで、過給技術の出番である。HKSは排気損失に着目し、捨てている排気が持つ熱エネルギーを電気エネルギーに変換して内燃機関の熱効率を高める「ターボジェネレーター」の開発に取り組んでいる。

「新型コロナウイルスの影響はさまざまな方面に及んでいますが、環境規制のロードマップに変化はなさそうです。5年後、10年後に迫った厳しい規制値をクリアするには新しいソリューションが必要です。我々は燃料エネルギーのうち約30%を占める排気損失に目をつけました」

 ターボジェネレーターの開発を率いる小林優氏はこのように説明する。

 ターボジェネレーターはタービンとジェネレーターの組み合わせだ。ターボチャージャーのコンプレッサーをジェネレーターに置き換えた構成と見ることもできる。排気のエネルギーでタービンを回転させ、同軸上にあるジェネレーターを回すことで熱エネルギーを電気エネルギーに変換する仕組みだ。

 ジェネレーション1と呼ぶ最初の世代は電圧12Vで、出力は2kWだった。ジェネレーション2は48V化することで出力が5kWに向上した。19年の「人とくるまのテクノロジー展 横浜」に展示したジェネレーション3は、ハイブリッドシステムとの組み合わせを前提に300V化。空冷だったジェネレーターを水冷化する変更を行ない、1.0ℓクラスのエンジンとの組み合わせで出力6kWのポテンシャルを得るに至った。高電圧ハイブリッドとの組み合わせにしたのは、ジェネレーターの駆動電圧を上げられること。回生した電力の蓄え先がもともとあることだという。

「ジェネレーション3改」と呼ぶ進化版は、組み合わせるエンジンを1.2ℓ3気筒ターボで検証した。過給圧を上げれば排気流量も増え、発電効率が上がる道理だ。ウェイストゲートから捨てる排気の量を減らしつつ、ターボチャージャーにどれだけの仕事をさせるか。ジェネレーターにどれくらいの排気エネルギーを投入するか。こうした観点でテストを進めているという。

 スペック上の発電出力は10kW(体格)だ。ポイントは、ジェネレーション3よりも800rpm低いエンジン回転から発電を始められるようになったこと。低流量での立ち上がりを重視して新設計したタービンの効果が大きい。ジェネレーターの水冷ハウジングは、3Dハニカム構造にして表面積を大きくすると同時に水流れを改善。温度の安定化を図った。インバーターの改良もあり、発電開始からの温度上昇が低減。連続運転が可能になっている。

 これらの改良の結果、最大6.4kWの発電出力を確認した。熱効率で1.6%の向上、燃費で約6%の向上に相当する。効率点を狙うのか、ワイドレンジを狙うのかは、この技術を適用するエンジン仕様次第だ。F1のMGU-Hと同じ、ターボチャージャーとジェネレーターを一体化したタイプの開発にも着手している。

HKS TURBO GENERATOR Gen.3改
HKS TURBO GENERATOR Gen.3
ベンチテスト風景。1.2ℓ3気筒ターボエンジンにターボジェネレーターを付加した構成。このレイアウトは「最終形ではない」と小林氏。熱効率を追求する使い方だけではなく、電気エネルギーを確保する観点での使い方も考えられる。

発電開始を800rpm低回転化

Gen.3改は新開発したタービンの効果もあり、Gen.3よりも800rpm低いエンジン回転数から発電が可能になった。その結果、エンジン回転が低い領域での発電量が向上する。縦軸の上限が3.5kWになっているのは、ジェネレーターの回転数が低い領域でのグラフのため。タービン形状はCFDを活用し最適化。ハウジングも新設計した。
Gen.3改は発電開始からの温度上昇率がGen.3より低くなっている。3Dハニカム構造による冷却効率の向上も大きいが、モーターが発生する熱が小さくなった(電気に効率良く変換されている)のも大きい。温度上昇率が低くなったことで、連続運転が可能になった。CFD~実験~CFDのフィードバックを自社で行ない、精度を高めている。
HKSの過給機事業は過給機の企画、解析、設計、 試作、評価の開発と共に生産まで一気通貫で行 なうことができる。四輪・二輪・トラックなどの メーカーから開発を受託している。

INTRODUCTION:電動車はどのくらい売れるのか?

BASICS1 :電動車の仕組み Q&A
BASICS2 :電動車のスペックの見方
CATALOG:最新電動車図鑑
      1) マイクロ&マイルドハイブリッド
      2) ストロングハイブリッド
      3) バッテリー電気自動車&燃料電池自動車

COLUMN:①BEVの価格競争力は上昇したが……     
②48Vシステムの仕組みと狙いを理解する
EPILOGUE:プラグインアウトという考え方

【Special Report】
2020最新自動車テクノロジーレポート
1) アドヴィックス[新世代回生協調ブレーキシステム]
2) エッチ・ケー・エス[ターボジェネレーターGen.3改]
3) SMT[MASTA]
4) イータス[INCA Add-on HIOKI]

【特別付録】
アルミニウムのテクノロジー6