トヨタ紡織:微細繊維技術が電池を高性能化させる【東京モーターショー2019】
- 2019/10/25
- Motor Fan illustrated編集部

ノーベル賞受賞の報せでますます着目のリチウムイオンバッテリー(LIB)。これまでの二次電池に比べてエネルギー密度が優れているのが車載用バッテリーとして選択される理由のひとつである。そのLIBのエネルギー密度をさらに高めた開発品がトヨタ紡織のブースに展示されている。
(S4303:トヨタ紡織)
開発品のLIB出力は他社比較で最大8.3倍(他社優秀品比較では2.2倍)、容量も同等以上を実現。さらに充放電回数3万回以上をクリアする長寿命性能を誇り、低発熱のためバッテリーパックとしたときにも空冷で性能を発揮できる。なんとも隙のない優等生ぶりだが、なぜ実現できたのかと問うと、意外な答えが返ってきた。セパレータが細かいからである。
こちらはLIBの性能を左右する負極に何か新技術が盛り込まれたから、なんて想像をしていたので拍子抜けしたが、よくよく考えてみるとここはトヨタ紡織ブース、超微細繊維の生成を何より得意とする会社である。
LIBの充放電の仕組みはほかに譲るが、正負極間でイオンの授受がスムースになされれば電池としての性能向上が見込める。「これまでのセパレータは繊維径が大きすぎたんです」という説明からもわかるように、イオンが通りたいけど柱(大径繊維)に阻まれて通れないという状況から、細い繊維径でスルスル移動できるようになれば、LIBも持てる力を存分に発揮できるというわけだ。化学の力に頼っていると思っていたLIBの世界に、微細加工技術で貢献するところが非常にユニークであり、心強い。
トヨタ紡織としては、出力密度に優れる性状を存分に活かし、高出力を誇る300kW級のハイブリッド車への適用を企画しているという。小さくて軽くて強いLIBが日本から登場する日を心から楽しみに待ちたい。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
