BASF、Hengst:再利用可能なスピンオンオイル式フィルターを開発
- 2020/04/16
- Motor Fan illustrated編集部

BASFとHengstは、世界初となる再利用可能な自動車用樹脂製スピンオン式オイルフィルターモジュール「Blue.on」を開発した。
「Blue.on」はフィルター交換時にモジュールを取り換える必要がないため、従来の金属製に代わるサステナブルなスピンオンモジュール。このオイルフィルターにはBASFの高性能ガラス長繊維強化樹脂であるUltramid Structure LFXが使用されており、様々な優れた特性により金属の代替となる新しいソリューションを提供している。
「Blue.on」は、自動車業界において主要な課題であるオイルフィルター交換に対するソリューション。毎年約20億のオイルフィルターが交換、廃棄されている。オイル交換時にはフィルターユニット全体を交換することになり、残油は有害廃棄物として処理され、大量の廃棄物が発生している。
Ultramid Structure LFXがもたらす変化
この新しいモジュール「Blue.on」は、大手自動車メーカーで採用されている。フィルターハウジング、エンジンへの接続エレメント、フィルターエレメントの3つのコンポーネントで構成されている。オイル交換時にはフィルターのみを交換できるため、樹脂製のモジュールはエンジンの耐用年数まで使用できる。自動車のライフサイクルの最終段階では、すべてのコンポーネントをほぼ完全にリサイクルできる。さらに、金属製のモジュールと比較して23%の軽量化にも貢献する。
高い負荷がかかる部品に対するサステナブルな解決策が、Ultramid Structure A3WG12 LFXによって実現された。BASFのUltramid Structureグレードは特殊な特性を持ったガラス長繊維強化ポリアミドで、高温での機械的特性に加え、寸法安定性に優れている。ガラス繊維が長いため繊維配向が安定し、射出成形プロセスにおいてパーツ内で3Dネットワークを形成し、非常に良好な表面品質が得られることにより、スピンオンの概念を革新的なものにしている。
パートナーシップが成功への道を開く
「金属製ハウジングと同等の性能をもちながら省資源である製品の開発をHengstから提案されました。BASFは、サステナビリティを中心とした総合エンジニアリングパッケージと材料開発により、開発プロセスを建設的に支援しました」と、BASFのパフォーマンスマテリアルズ事業部シニア・キー・アカウント・マネージャー、クリスティアン・ジャネバ氏は述べている。
プラスチック工学のアドバイスと部品テストに続き、BASFのシミュレーションツールであるUltrasimが採用された。「開発には多くの時間がかかりましたが、その結果は非常に納得できるものです」とHengstのMichael Böhm(ミヒャエル・ベーム)氏は述べている。
「革新的な技術コンポーネントだけでなく、自動車産業とドライバーにとって持続可能なソリューションを見つけることに、パートナー全員が情熱をもって取り組みました。BASFが持つ、プラスチックの総合的なノウハウに基づいた数々の試験や試行が良い結果に結びつきました」
「Blue.on」は、量産開始前の2018年に、ドイツノルトライン=ヴェストファーレン州のイノベーション賞を受賞している。
BASF の Ultramid®ソリューションの詳細については、www.ultramid-structure.basf.com (英語)を参照
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

ダイハツ工業株式会社 機械設計<次世代車両/新型車用排気管>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府池田市※入社後は記載された勤務地... |
東証プライム、日系プラスチック部品メーカー 自動車樹脂部品の成形オペレーター
年収 | 450万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
