ジェイテクト:KOYO CANADAが開発拠点Halifax R&Dを譲受
- 2020/05/13
- Motor Fan illustrated編集部

ジェイテクトの連結子会社KOYO CANADA INC.(KCI)は、 KSR International Inc.(KSR)が保有するECU開発拠点、 Halifax R&Dの譲受を実行した。これにより、ジェイテクトは自動車部品事業(ステアリング、 駆動)のグローバルなECU開発体制を強化し、電子関連部品の更なる高性能化に取り組んでいく。
自動運転化対応、ステアバイワイヤ、高出力システムなどの新規システムや要求拡大に対応するため、冗長設計、機能安全設計、高電圧対応など電動パワーステアリング(EPS)に関連する技術ニーズはより高度化し、顧客であるカーメーカーごとにそのニーズは多様化している。Halifaxは従来から欧米市場向けにH-EPS用のMCU※を開発するなどステアリング業界で15年以上の市場実績を重ねてきた。また、近年の高電圧システムの要求に対応する高電圧対応のECUの開発も進めている。
ジェイテクトは、ハードウェア/ソフトウェア/機能安全など電子部品の総合技術を持つHalifaxをグローバル拠点に加えることで、ステアリングに加えて駆動部品も含む自動車用電子部品用ECUのグローバルな開発体制強化を実現した。具体的には、今回の開発拠点譲受により、北米における自動車部品用ECU開発のリソース増強が可能となり、欧米を含む既存顧客へのサポート体制を充実するとともに、乗用車のみならず、オフロード車両用を含めた新規商談に向けた開発体制を整えることができた。
今後、ステアバイワイヤや高出力システムなど新規システムの開発を強化し、欧米OEMへのステアリング製品の供給体制の更なる強化を図っていく。
ジェイテクトは、ジェイテクトとHalifaxのみならず、ジェイテクトIT開発センター秋田、光洋電子工業などの国内グループ会社、北米、欧州、中国、インドなどの海外開発拠点、他社との合弁会社であるJ-QuAD DYNAMICSとも力を合わせ、自動運転対応技術の先行開発、MCU内製化などの商品力強化をさらにスピードアップして推進し、顧客のニーズに応える製品開発を行っていく。
譲受事業内容:KSR KSR International Inc.のECU開発拠点、 Halifax R&D
※知的財産(図面、 ソフトウェア、 特許権等)、 設備(試験設備、 情報機器)を含む
譲受日:2020年5月8日(金)
譲受金額:非開示
※譲受対象となる資産は僅少で、 債権・債務の引き受けはありません
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
