ブリヂストン:ファイアストンインダストリアルプロダクツの空気ばね工場を増強
- 2021/05/31
-
MotorFan編集部

ブリヂストンの米国グループ会社であるブリヂストンアメリカスインクは、その傘下のファイアストンインダストリアルプロダクツカンパニー・エルエルシー(FSIP)の米国ケンタッキー州ウイリアムズバーグにある空気ばね工場を増強することを発表した。中期事業計画(2021-2023)に基づきモビリティの進化を支え、EV向け需要拡大に対応する。
総投資額は約5,100万ドル(約56億円※1)で、2021年第2四半期中に着工、2022年末までに増強を完了する予定。なお、本件が2021年12月期のブリヂストングループ連結業績に与える影響は軽微である。
ブリヂストングループは、「2050年サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供する会社へ」をビジョンとして掲げ、中期事業計画(2021-2023)※2を推進している。自動車業界ではCASE化が進んでおり、その中でもカーボンニュートラル化へ向けグローバルでEV(電気自動車)化が加速している。中期事業計画(2021-2023)では、サステナビリティ・モビリティの進化を見据えた断トツ商品戦略の展開をおり込んでおり、EV化の加速に対応した高付加価値商品、技術の拡大・強化を進めている。
空気ばねは、サスペンションとして機能する自動車部品である。FSIPは、米州多角化事業の一つとして、乗り心地や操安性といった基本性能に加え、近年は技術イノベーションを通じてEV向けに電費の向上やバッテリーの保護に貢献する製品を開発・製造している。今回、ウイリアムズバーグ工場では世界的なEVの需要拡大に対応し、主にEV向け空気バネの生産能力を増強する。
また、中期事業計画(2021-2023)の中で、多角化事業については、ブリヂストングループのコアコンピタンス、シナジーが活きる事業にフォーカスすることを伝えた。FSIPが製造する空気ばねは、ブリヂストングループが目指す、SDGsの達成、持続可能な社会実現への貢献を前提とした「サステナビリティビジネス構想」、モビリティの進化を支えることにおいて、シナジーが最大化されると判断し、今回の増強に至った。
※1 1ドル=109円で換算
※2 中期事業計画(2021-2023)の詳細については、ブリヂストン企業サイトに掲載するプレゼンテーション資料を参照
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
