Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンテック
  1. TOP
  2. バイク
  3. ニューモデル

ホンダCBR1000RR-Rにさっそく跨ってみた。|車体性能の詳密解説と価格予測

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回はCBR1000RR-Rのエンジンについて紹介したが、今回は車体に関してお伝えしていこう。エンジンとともに一新された車体まわりは、MotoGPマシンからのフィードバックもあり、今までのCBR1000RRとは全く違うものとなっている。今回も開発者の方のインタビューを交えて紹介していこう。

REPORT●山下博央(YAMASHITA Hirohisa)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)/株式会社ホンダモーターサイクルジャパン

ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP/CBR1000RR-R FIREBLADE

ハイパワーを受け止める車体も大きく進化

 鈴鹿サーキットで行われた新型CBR1000RR-R(以下RR-R)の記者発表会でその全容が明らかとなったが、今回は車体まわりについて紹介していこう。車体まわりに関しては、RR-Rの開発に携わった本田技術工業株式会社、二輪事業部ものづくりセンターの石川譲さん(完成車開発部 完成車統括課 課長)に話を伺うことができた。

筆者:RR-Rのコンセプトはかなりトラック、サーキットを意識したものとなり、エンジンはかなりハイパワーなものになっていますが、車体も当然大きく変わっていると思いますが、そのあたりはどうなっていますか。

石川譲さん(以下石川さん):“Total Control”for the TrackというRR-Rのコンセプトに沿って、車体諸元はレーサーを参考にしてホイールベースを伸ばして重心を高くしています。車体全体の剛性に関しては、適度なしなやかさを持たせてバランスさせています。どういうことかというと、RR-Rではスリックタイヤの装着までを見据え、スタートや加速時など、出力を掛けて走るシチュエーションで、フレームがパワーに負けてしまうと安定して走ることができませんので縦剛性は高めています。しかし、フレーム全体の剛性を上げ過ぎてしまうと、手ごたえが感じられないため、フレームの横剛性をダウンさせてしなやかさを持たせているのです。

RR-Rの車体に関しては、本田技術工業株式会社、二輪事業部ものづくりセンターの石川譲さん(完成車開発部 完成車統括課)にお伺いした。
こちらがRR-Rの車体ディメンション図となるが、ホイールベースは前モデルのCBR1000RRが1,405mmだったのに対し、RR-Rでは1,455mmと伸ばされている。スイングアーム長は622.7mmと長くなり、キャスター角は24°、トレールを102mmに設定しており、CBR1000RRよりキャスター、トレール量より増やし、セルフステアが働きやすくすることで安定性を向上させている。
筆者(身長177cm、体重70kg)が実際にまたがった状態がこちらとなる。シート高は830mmでCBR1000RRより10mm上がっているが、両足のかかとまで着いた状態で車体を支えられた。ポジションはハンドルが低くかなりレーシーなポジションとなる。ステップ位置がここ最近のスーパースポーツとは違い後方かつ上方となっているが、これは深いバンク姿勢での操作性を考慮したものだという。

筆者:車体諸元はレーサーを参考にしているとのことですが、それはRC213VやRC213V-Sなどのことになりますか。また、スリックタイヤの装着までを見据えているのはなぜですか。

石川さん:そう思ってもらっていいと思います。また、スリックタイヤへの対応は世界的にみて、最近のロードレースでは市販車の状態から最低限度の改造でレースを行うストッククラスが中心となっています。2019年からはアジアロードレース選手権シリーズでもASB1000クラスが始まりましたが、これもタイヤはスリックタイヤを装着していますが、マシンに関してはほぼストックです。そのため、ストックは市販車の状態でのポテンシャルがとても重要になります。

筆者:スイングアームは伸ばされているためか、かなり変わっている印象を受けますが、どのように変わっているのでしょうか。また、メインフレームはどのようになっているのでしょうか。

石川さん。スイングアーム長がかなり長くなったことで剛性を保つことが難しくなり、必要な剛性を持たせるためには重量が重くなってしまいます。そのため、RR-Rではそれまでの鋳造から、RC213V-Sと同じようにアルミプレス製としています。これは板厚の異なる18ピースから構成しており、縦剛性をキープしたまま、横剛性を15%ダウンさせて剛性バランスを適正化しています。これにより前モデルのCBR1000RR同等のスイングアーム重量となっています。
フレームは高精度な剛性チューニングを可能にするためにGDC製法を採用して軽量なアルミ製ダイヤモンドフレームとしています。こちらもRR-Rのパワーに負けないよう、縦剛性は18%、ねじれ剛性を9%アップさせています。横剛性は11%ダウンさせていますが、これらのバランスにより狙いとする運動性能を実現しています。

前モデルのCBR1000RRとRR-Rの実車で比較してみると、ホイールベースがRR-Rで距離が広がっているのが分かる。その中でもスイングアームの長さが目立つ形となっている。
CBR1000RR-R
こちらはそれぞれの車体を前方から撮影したもの。RR-Rはアッパーカウルが横に大きくなりウイングレットがあることで少しずんぐりして見える。全幅はハンドル絞り角がひらいているためRR-Rがわずかに広い。
CBR1000RR-R

おすすめのバックナンバー

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい!

バイク|令和元年(2019年)のトピックおさらい! 一覧へ

解決します! 交通ルールの素朴なギモン

解決します! 交通ルールの素朴なギモン 一覧へ

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説 一覧へ