上海モーターショー2019 BAOSTEEL VRB 中国のBAOSTEEL(宝鋼集団)が独ムベアの独擅場だったテーラー・ロールド・ブランク(差厚鋼板)に新参入
- 2019/05/15
-
Motor Fan illustrated編集部 鈴木慎一
上海モーターショーの会場で注目すべき新技術を取材した。中国の、いや世界の大手鉄鋼メーカーであるBAOSTEEL=宝鋼集団が、これまでドイツのムベア社が独占していたテーラー・ロールド・ブランクを独自特許で実現したのだ。

テーラー・ロールド・ブランク(TRB)は、スチールのロールを成形するときに、圧延ロールの加圧力を精密にコントロールすることで部位ごとに板厚の異なるシートを連続的に冷間圧延する技術で、そのシートから打ち出したパネルを熱間プレス成形することで部位ごとに強度の違うパネルを作り出す。VWゴルフやフォード・フォーカなどのBピラーなどに採用されている。従来の板厚の違うシートを貼り合わせて板厚を変えるテーラー・ブランク(TB)より、きめ細やかな板厚調整ができ、軽量化にも繋がる技術だ。
これまで、TRBはドイツのムベア社(Mubea)が独占的に供給してきた同社の特許技術だった。ここに、中国のBAOSTEEL(宝鋼集団)が参入したのだ。宝鋼集団は、中国最大の製鉄会社。もともと新日鐵(現・日本製鉄)など日本の技術支援を受けて作られたが、現在では世界有数の製鉄メーカーだ。このBAOSTEELのブースには、VRB(Variable- thickness Blank。なぜVTBではなく、VRBなのかは不明)という差厚鋼板が展示してあった。
テーラー・ロールド・ブランクを使ったルーフのクロスメンバーとセンタートンネルの部材が展示してあった。
説明員に「これはムベアの特許なのでは?」と聞くと、「これはムベアとは別に我が社が独自に開発した独自特許で造ったものです。ムベアは製鉄はしませんが、我が社は上流工程である製鉄から加工まで行ないますからコスト的にも優位性はあると思います。いま、自動車メーカーに提案しているところです」
と説明してくれた。
BAOSTEELのVRBの場合、厚/薄の差は50%まで可能で、この範囲なら複数の板厚を実現できるという。
ブースには、BAOSTEELの技術を集めたホワイトボディ(BIW=ボディ・イン・ホワイト)が置かれていた。BAOSTEELがムベアに対して競争力のあるテーラー・ロールド・ブランク材を供給するようになれば、自動車ボディ(とくに軽量化が航続距離に直結するEV)の作り方に変化が出てくるかもしれない。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
