金属とコンポジット材の接合が確実にする、ライスターのレーザー溶着技術
- 2019/06/29
- Motor Fan illustrated編集部

クルマのボディは鋼板で出来ている。材料置換により樹脂やアルミ合金が使われるようになってきたが、それは同時に異素材の接合という問題を生じさせている。その解決策のひとつを人とくるまのテクノロジー展で見つけた。
TEXT&PHOTO:高根 英幸(Hideyuki TAKANE)
摩擦熱を利用した摩擦かく拌接合(Friction Stir Welding )技術は一般的だが、スチールとアルミ合金の異なる金属同士の接合では、充分な接合強度を確保するのが難しく、いまもまだ確実に接合する手段が模索されている(もちろん、電位差による電食にも注意も必要だが)。そのなかで、ボルトナットやリベットによる締結以外では、接着剤を用いるのが一般的。それが金属と樹脂の接合となれば、なおのことだ。
接着剤は接合面積が広いことから、ボルトナットよりも締結強度を得られるが、接着剤を塗布して接合し、硬化時間を要するなど生産性に課題がある。
スイスに本社を置く、ライスター・テクノロジーズ社のレーザー溶着技術「LEISTER」は、コンポジット材のマトリクスである樹脂にレーザーを当てることで溶かし、金属と溶着させるというもの。すでに欧州では実証実験を行ない、ルーフのクロスメンバーをGFRPで製作し、サイドメンバーとのボルト締結のためにブラケットをレーザー溶着させることにより、従来比30%もの軽量化を実現できたそうだ。
本来は半透明な樹脂の表面からレーザーを当て、裏側に当てた金属板と溶着させるのだが、実験では黒色の樹脂を用いたため金属板表面にレーザーを当て、金属板の発熱により樹脂を溶かし溶着させていた。
この技術が導入されれば、GFRPなどのコンポジット材を車体の骨格に使うことが容易になる。クルマの軽量化、低重心化がいっそう進められることになりそうだ。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証プライム、高シェア製品を複数有する金属部品メーカー 品質保証<自動車用シート>
年収 | 450万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市 |
豊田合成株式会社 データサイエンティスト
年収 | 440万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県あま市二ツ寺東高須賀1−1美和技術... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
