2代目「タント」に加え、4代目「ムーヴ」、7代目「ミラ」にも搭載可能に ダイハツ工業:後付け安全装置「つくつく防止」の搭載対象車種を拡大
- 2019/02/08
- Motor Fan illustrated編集部

ダイハツ工業は、既販車を対象に、ペダルを踏み間違えた際などに起きる急な発進を抑制する後付け安全装置「つくつく防止(ぼうし)」の搭載対象車種を拡大し、2月8日(金)に全国一斉発売する。
本装置は、ペダルの踏み間違い事故による衝突被害を軽減することを目的に開発したもので、現在所有のクルマに対し、後付けでソナーセンサーやコントローラー、インジケーター等を装着することで、誤操作による重大事故の減少への貢献を目指すもの。
メーカー希望小売価格は34,560円(税込)。標準取り付け費込みでは59.508円。
世の中ですでに販売されているダイハツ車の約8割は衝突回避支援システム「スマートアシスト」非搭載車であるため、購入後の顧客も含めより多くの人々に、安全・安心に外出することで元気な生活を送っていただきたい、交通事故による死傷者を一人でも少なくしたいとの思いから、2018年12月5日に2代目「タント」を対象とした装置として発売した。
今回新たに対象として加わる車種は、 4代目「ムーヴ(L175S/L185S)」および、 7代目「ミラ(L275S)」の2車種(※1)。装置の構成部品や制御の仕組みは2代目「タント」を対象とした「つくつく防止」と同様となっており、対象車種の拡大により、 より多くの顧客に、購入しやすい価格で「安全・安心」を届けていく。
※1:ムーヴ(L175S [2WD]/L185S [4WD])、ミラ(L275S [2WD])のCVT車に搭載可能。ただし、クルーズコントロールシステム搭載車、およびミラについてはアイドリングストップシステム搭載車を除く。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
最新自動車テクノロジーレポート2021

鍵は机上でのシミュレーションと実車の走行テストの間にある! AV...
PR

【SMT】解析モデル作成の効率向上と機能拡充でよりパワフルに
PR

【不二越】カーハイドロリクス&軸受:油圧制御で培われた技術で...
PR

【シェフラー】コア技術を最大限に生かす次世代技術への取り組み
PR

【アンシス】電動化への数々の課題を解決する設計·開発プロセスに...
PR
水平対向と星型とロータリーエンジン特集
水平対向と星型とロータリーエンジン特集 一覧へ会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
