NTN:後輪用ステアリング機能付ハブベアリング「Ra-sHUB」を開発
- 2021/05/26
- Motor Fan illustrated編集部

NTNは、前輪用ハブベアリングに転舵角度を調整する機構を組み合わせたステアリング補助機能付ハブベアリング「sHUB」を後輪用に改良した 「Ra‐sHUB」を開発した。
ステアリング補助機能付ハブベアリング「sHUB」は、世界No.1のシェアを誇るNTNのハブベアリングの設計、製造技術とモータなどの制御技術を組み合わせ、左右各輪の転舵角度の個別補正が可能なモジュール商品。2018年の開発発表後、車両の応答性の向上や燃費改善に貢献する商品として市場に提案、このたびこの技術を応用し、大きな転舵角度を持ち、 あらゆる懸架装置に対応できる後輪転舵システムとして開発した。
現在、市場にある後輪転舵システムは、適用することで、ホイールベースが長い大型車両においても最小回転半径を小さくするとともに、走行安定性を高め、安全な走行を可能にする。しかし、これらの既存の後輪操舵システムは大型な上、高級車に採用されるマルチリンク方式など一部の懸架装置のみに適用が限定されているほか、構造上大きな転舵角をとることが困難とされている。
NTNが今回開発した「Ra‐sHUB」は小型で、後輪の懸架装置の種類を選ばず、従来のハブベアリングと同様にさまざまな車両への搭載が可能。トーションビームなどのリンク機構が無い懸架装置で後輪転舵するためには、大掛かりな車両の設計変更が必要だが、「Ra‐sHUB」は比較的容易に搭載でき、あらゆる懸架装置の車両において後輪転舵を実現する。
・ 後輪の角度を左右独立して制御
・ あらゆる懸架装置に搭載可能
・ コンパクトな構造
・ 高剛性、高応答性
・ 大きな転舵角(±10°)
「Ra‐sHUB」は、これらの特長を生かし、車両の情報をもとにタイヤの転舵角度を左右別々に制御することで、車両のコーナリング性能や高速直進時の安定性の向上に貢献する。また、タイヤの走行抵抗を抑えることで、燃費改善にも貢献する。今後、自動運転技術の開発や普及が進めば、車両運動制御はさらなる高精度化が必要とされるほか、より高い安全性を求めて後輪転舵へのニーズや後輪転舵角度の拡大が見込まれる。
なお、本開発品は5月26日〜7 月30日に開催される「人とクルマのテクノロジー展2021 オンライン」に出展されている。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
最新自動車テクノロジーレポート2021

鍵は机上でのシミュレーションと実車の走行テストの間にある! AV...
PR

【SMT】解析モデル作成の効率向上と機能拡充でよりパワフルに
PR

【不二越】カーハイドロリクス&軸受:油圧制御で培われた技術で...
PR

【シェフラー】コア技術を最大限に生かす次世代技術への取り組み
PR

【アンシス】電動化への数々の課題を解決する設計·開発プロセスに...
PR
水平対向と星型とロータリーエンジン特集
水平対向と星型とロータリーエンジン特集 一覧へ会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
