内燃機関超基礎講座 | フランス車のV6! 呉越同舟、昔日のフラッグシップエンジン[PSA・ES9/Renault・L7X]
- 2021/05/28
- Motor Fan illustrated編集部

エンジンに頓着しない印象のフランス車ブランド。その傾向はフラッグシップ車搭載エンジンにおいても同様で、プジョー・シトロエンとルノーはかつて、同じV6エンジンを共用していた。
PRV(プジョー・ルノー・ボルボ)ユニットとして1975年に登場したV6ユニットから、後を継いだのがESユニットだ(つまり、V6共用は本機で2世代目)。デビューは1997年。PRVはV8エンジンとして計画されたことから90度のバンク角だったが、ES9は当初からV6として想定されていたため、コンベンショナルな60度のバンク角を持つ。今回もルノーとの共同開発のかたちを採っており、いっぽうのルノーではL7Xとして本機を採用している。PRVは2.5〜3.0ℓまで排気量にバリエーションがあったのに対し、ES9/L7Xは3.3ℓ版の企画はあったものの進まず、結局2946ccのみで展開が進んだ。
2000年には、パフォーマンス向上を図るためにポルシェへ依頼、燃焼室形状の再設計、インテークマニフォールドの新規作成、カムプロファイルの見直し、VVCの採用などにより、10kWのさらなるパワーを得るに至った。フランスのエンジンでは珍しく(?)当初からDOHC4バルブのベルトドライブシリンダーヘッドである。V6という性格上、中上級クラスあるいはミニバンクラスの車種で、なかでもフラッグシップのグレードに採用された。ユニークなところでは、ルノースポールによって255hp/300Nmまでハイチューンされ、ミッドシップされたケースもある。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
