グッドイヤー:月面探査車のタイヤから50年、タイヤ性能の向上を求めて再び宇宙へ
- 2019/07/22
- Motor Fan illustrated編集部
![](/images/articles/10010731/big_main10010731_20190722140611000000.jpg)
ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーは、今月より開始される国際宇宙ステーション(ISS)における米国国立研究所のプロジェクトに参画する。タイヤ性能の向上を目的に、宇宙空間でタイヤコンポーネント実験を実施する予定。
7月21日に予定しているスペースX社の18回目の打ち上げ計画(SpaceX CRS-18)において、グッドイヤーの実験器具を搭載したロケットが月に向けて出発する。グッドイヤーは、宇宙ステーションでの微小重力状態のもと、消費財タイヤに使用される一般的な材料であるシリカ粒子の形成に関する研究を行う。その中で、グッドイヤーのエンジニアと科学者は協力し、特異構造を持つ沈降シリカが、タイヤの性能を向上させることに寄与するかどうかの実験を行う。
「グッドイヤーのタイヤはかつて、月に降り立ち、地球に帰還しました。その経験と知見により、グッドイヤーは消費財タイヤの性能を新たなレベルに引き上げました。月面探査は多くの技術革新をもたらすためのインスピレーションとなったのです。我々グッドイヤーは、かつてのアポロ計画とともに今回の打ち上げ計画にも参画できることを、大変誇りに思っています」
(クリス・ヘルセル グッドイヤー・チーフ・テクノロジー・オフィサー)
1969年7月、グッドイヤーはアポロ11号のミッションに欠かせない製品を供給した。ロケットが発射台の上を移動する際に使用された制動システムや、エンジン内で窒素、酸素および水素を循環させるのを助ける「パージ アンド コンディショニング(purge and conditioning)システム」はグッドイヤーが提供したものだ。さらに、宇宙船の着陸装置が取り付けられたパネルや司令室の窓枠もグッドイヤー製だった。アポロ11号が地球への帰還のため海に着陸した際、カプセルはグッドイヤー製の浮き輪によって直立が保たれ、宇宙飛行士は救命ボートに潜り込むことができた。また、この後、月面で宇宙飛行士たちは撮影機材、掘削機材、月面から採取した岩を入れた35個の袋をカートに載せて運び、このカートに使われた16インチのタイヤは、多くのグッドイヤー社員が携わったプロジェクトによって開発されたものだった。
今年、グッドイヤーの宇宙での評価は、ISS米国国立研究所*との協約のもと実施される。今回、国際宇宙ステーションでは微小重力状態のもと、グッドイヤーが準備したシリカ実験が行われるが、それと同時刻に、地球上でもグッドイヤーの研究所において、同様の実験が実施される。また、宇宙ステーションで得られた実験結果はそのまま凍結され、地球に持ち帰られる。これにより、後に行われる地球上と宇宙空間における実験結果の比較研究が可能になる。
*NASAとの協力協定により、地球上の生命に利益をもたらす革新的な科学と技術の研究を目的に、軌道実験室の有効利用が認められている。
|
|
![](/images/articles/10010731/big_main10010731_20190722140611000000.jpg)
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...
![](/images/articles/10018327/thumb_main10018327_20210220164020000000.jpeg)
日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ
![](/images/articles/10005253/thumb_main10005253_20180820104824000000.png)
フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...
![](/images/articles/10014432/thumb_main10014432_20200425150303000000.jpg)
マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...
![](/images/articles/10010622/thumb_main10010622_20190715003443000000.jpg)
マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...
![](/images/articles/10014459/thumb_main10014459_20200419103903000000.jpg)
ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
![](/images/articles/10013719/thumb_main10013719_20200224074110000000.jpg)
林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...
![](/images/articles/10010811/thumb_main10010811_20190726225312000000.jpg)
マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説
![](/images/articles/10011726/thumb_main10011726_20191001142631000000.jpg)
3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...
![](/images/articles/10012448/thumb_main10012448_20191118165114000000.jpg)
3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...
![](/images/articles/10011080/thumb_main10011080_20190820155730000000.jpeg)
スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...
![](/images/articles/10010542/thumb_main10010542_20190709142809000000.jpg)
ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...
![](/images/articles/10010216/thumb_main10010216_20190620151419000000.jpg)
ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
![](/images/articles/10013378/thumb_main10013378_20200124151413000000.jpg)