ロールス・ロイス・カリナン試乗記 好調ロールス・ロイスの立役者はまさに陸王と呼ぶに相応しい出来 ロールス・ロイス製SUV! カリナンは9時15分を握りたくなるクルマだ
- 2020/01/28
- GENROQ編集部

世界最大のダイヤモンドに由来する車名を持つカリナンはロールス・ロイス初のSUVである。彼らがハイ・ボディ・ビークルと主張する、ニューモデルの乗り味を夜の東京で確かめてみた。
REPORT◉渡辺敏史(WATANABE Toshifumi)
PHOTO◉篠原晃一(SHINOHARA Koichi)
※本記事は『GENROQ』2020年1月号の記事を再編集・再構成したものです。


アメリカと軽井沢で行われた試乗会に次いで、3度目の試乗となったカリナン。その舞台は東京や横浜の都市部だ。性能面での一番大きな差異は履いているタイヤがサマータイヤ(コンチネンタル・スポーツコンタクト5)になったこと。以前の2回は仕向地や気候の関係でウインタータイヤを装着していた。
平穏な日常風景にぬっと現れたカリナンの姿は多くのクルマを見慣れた目にもやはり異質だ。5340×2000×1835㎜という、その三寸はベントレー・ベンテイガやキャデラック・エスカレードにほど近いものの、長さではそれらをひと回り上回っている。その大きさも相まってか、ロイヤルパープルをイメージしただろうボディカラーを差し引いても、カリナンの路上での注目度は相当なものだった。
乗る側は果たしてその巨体がどう見えているかについては、水平の強いボンネット&フェンダーと立てられたAピラーという古風な組み合わせのおかげで、前方視界側の見切り感は実にすっきりしている。欲を言えばファントムのようにフェンダー上縁がリブ化されていれば全幅がカッチリと認識できそうだが、デザイナーの話では、SUVらしいモダンさとスポーティネスからこの形状になっているという。対して後方側はそもそもの車格やクォーターピラー形状もあって形状把握は簡単ではないが、当然ながらカメラ&ソナーシステムはもれなく装着されているので不自由はない。


オンロードタイヤを履いた日本での標準仕様においては、セルフセンタリング性が気持ち強くなった印象で、交差点や駐車場での取り回しの際には操舵から直進状態への戻りが明快になったように思える。また、タウンスピードでは僅かながら凹凸に対する反応が伝わりやすくなってもいる。ただしロードノイズの質量は低く小さい。
これらを鑑みるに、高速域での運動性能はある程度割り切り、操作に対する有機的な反応と滑るような乗り味を重視するならオールシーズン系のタイヤを敢えて選択する意味はあると思う。が、これは基本的な乗り心地と静粛性のレベルがそもそも同業他車とは別次元にあるがゆえの、重箱の隅的な話でもある。街中から首都高へと、日常的な速度域で接する限り、ゴースト以上でファントムにも迫る快適性というカリナンへの印象は変わらない。
首都高のような車線の狭い道路でのライントレースはさすがに気を遣うが、操舵応答は明快に躾けられており、微妙な修正も素早く反映してくれる。もちろん今日びのスポーティなSUVほど締め上げられてはいないものの、平時の浮遊感たっぷりの乗り心地を思えば望外にロール感も抑えられており、乗員や荷物が不用に揺すられることもないのはさすがだ。ステアリングはリムが相変わらずの細径で繊細な入力を入れやすい点は素晴らしいが、送りハンドルの必要もなくスポーツカーのように力むこともないカリナンの運動性を思うに、一番握りたくなる9時15分付近がボタン付きの太いスポークで占められているのは些か残念だ。

カリナンのキャラクターが掴めてくればこの大柄な車体を手の内に収めるどころか、軽快に走らせることな曲率のコーナーが続く首都高のような場面でも、ドライバーは自信をもってそこに臨めるはずだ。
想像を覆す旋回力の高さと安定感の源は、アルミスペースシャシーの素性に加えて通常50対50というフルタイム四駆の駆動制御の巧さにある。コーナーにおいて前輪側の駆動の存在感は安定のためにやや強めに現れるが、そこからアクセルを踏み込めば慎重にリヤ側へと駆動配分を移し旋回のためのヨーを自然に車体に与えていく。ともあれ乗員にその存在を気づかせない。ノイズや振動を含め、カリナンの四駆システムは徹底的に黒子化している。
リムジンを選んで後席に座るという様式美は偽りなくあり続けるべきだといちクルマ好きとして思う。が、そんな自分でさえ、カリナンに乗ると思い浮かぶのは陸王という言葉しかない。性能でも設えでも、クルマが果たしてどこまで工芸的な万能化を遂げるのかについて、カリナンは模範解答を示しているように思う。

SPECIFICATIONS ロールス・ロイス・カリナン
■ボディサイズ:全長5340×全幅2000×全高1835㎜ ホイールベース:3295㎜
■車両重量:2660㎏
■エンジン:V型12気筒DOHCツインターボ 総排気量:6748㏄ 最高出力:420kW(571㎰)/5000rpm 最大トルク:850Nm(86.7㎏m)/1600rpm
■トランスミッション:8速AT
■駆動方式:AWD
■サスペンション形式:Ⓕダブルウイッシュボーン Ⓡマルチリンク
■ブレーキ:Ⓕ&Ⓡベンチレーテッドディスク
■タイヤサイズ:Ⓕ255/50R21 Ⓡ285/45R21
■パフォーマンス 最高速度:250㎞/h(リミッター作動)
■環境性能(EU複合モード) 燃料消費率:15.0ℓ/100㎞ CO2排出量:341g/㎞
■車両本体価格:3920万円
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

ロールスロイス カリナン
Black Badge Cullinan Series2 Rolls Royce 認定中古車 ...
中古価格 7830万円

ロールスロイス カリナン
Black Badge Cullinan Series2
中古価格 7900万円

ロールスロイス カリナン
2023モデル Cullinan Rolls Royce 認定中古車 Provenance メ...
中古価格 4920万円

ロールスロイス カリナン
Black Badge
中古価格 5910万円

ロールスロイス カリナン
2020モデルCullinan Rolls Royce 認定中古車 Provenance メー...
中古価格 4160万円

ロールスロイス カリナン
ブラックバッジ シリーズ2 ボディカラー(テンペストグレー) 23インチAW RRビスポークオ...
中古価格 7496万円