外板、窓、内装材、シートetc.…クルマ以外にも適した用途は数知れず 可能性は無限大!? ブリヂストンの新開発ポリマー「SUSYM(サシム)」のタイヤ以外の用途を考える【東京モーターショー2019】
- 2019/11/05
-
遠藤正賢
ブリヂストンが2018年5月に「ハイストレングスラバー(HSR)」として技術概要を発表し、19年10月16日にその進化版として名称も新たにした、ゴムと樹脂を分子レベルで結びつけた世界初のポリマー「SUSYM(サシム)」。その特徴を最大限活用したコンセプトタイヤが24日、第46回東京モーターショー2019の会場で披露された。
記者会見の壇上に立った同社先端技術フェローの会田昭二郎氏は、サシムについて「もちろんタイヤに使っていきたいが、タイヤだけではもったいないという想いが非常に強い。今後このサシムという素材を使って社会全体を支えていきたいが、その方法は我々だけでは考えられない。皆さんと一緒に作っていきたい」と呼びかけているが、果たしてタイヤ以外にどのような用途が考えられるだろうか?
REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu)
PHOTO●遠藤正賢/ブリヂストン/トヨタ自動車
会田氏が説明した、サシムの主な特徴を簡潔に列挙すると、下記の通りになる。

【サシムの主な特徴】
・ブタジエンやイソプレンなどの合成ゴム成分と、エチレンなどの樹脂成分を、同社独自の改良型Gd(ガドリニウム)重合触媒を用いることで、分子レベルで結びつけたポリマー(重合体)
・合成ゴムより耐破壊特性が高い天然ゴムと比較しても、耐亀裂性は5倍以上、耐摩耗性は2.5倍以上、引張強度は1.5倍以上
・釘などで刺しても穴が開きにくい
・穴が開いても熱を加えると修復・再生でき、元の強さを取り戻せる
・液体窒素で凍らせるような低温下で叩いても割れない
・無色透明で、機能を損なわず着色することも可能
・ゴムと樹脂の配合比率を変更することで形態や物性、性能を自在に制御可能
端的に言えば、ゴムのしなやかさと樹脂の強さを両立した、透明かつリサイクル可能なポリマーということになる。
その特徴を最大限活用したコンセプトタイヤは、従来のタイヤに相当する赤い部分に柔らかいサシム、ホイールに相当する白い部分に硬いサシムを用いるとともに、3Dプリンターによって両者をシームレスにつなげて組成。また、サシムのしなやかで美しく機能的な性質を表現すべく、そのデザインには日本伝統の竹細工がモチーフとして採り入れられている。
さて、そんなサシムをタイヤ(およびホイール)以外に使うとすれば、どんな用途があるだろうか?

一方で外板には、美観や衝突時の衝撃吸収力なども求められるが、コンセプトタイヤなどを見る限り、こうした要件は充分クリアできるように感じられる。特に柔軟性と割れにくさは鋼板や樹脂の比ではなく、歩行者保護性能を飛躍的に高めることも不可能ではないだろう。
また、サシムは元来、無色透明。イラストやコンセプトカーの世界でのみ見られるスケルトンボディのクルマを、サシムなら実現できるのでは…という希望さえ抱いてしまう。
しかしサイドウィンドウやサンルーフであれば、着色可能な点を利して、プライバシーガラスの代替品となることは充分可能と思われる。そのメリットは成形=デザイン自由度の高さ、そして軽さだ。
前述の歩行者保護性能と裏返しになるが、インパネやトリム類などの内装材に用いれば、衝突時の乗員保護性能を高めることもできるだろう。あるいは形態や物性、性能を自在に制御可能な特徴を活かせば、フィット感とホールド性、クッション性を高い次元で兼ね備えた、一体成形のシートも作れるのではないだろうか。
以上はあくまでも筆者の推測であり、性能面のみ考慮しても実現可能かどうかは、現時点の情報だけでは未知数だ。そしてこれら以外にも、クルマ以外にも範囲を広げれば、適した用途は星の数ほどあることだろう。
2020年代が目標という商品化の際、サシムは実際にどのような姿で我々の前に現れるのだろうか? 興味は尽きない。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

豊田合成株式会社 樹脂リサイクル材料開発<カーボンニュートラル>
年収 | 440万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県稲沢市北島町西の町30番地愛知県... |
豊田合成株式会社 中長期経営計画の実現に向けたアライアンス(M&A)の企画推進者
年収 | 500万円〜0万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県清須市春日長畑1番地本社へ配属予... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
