走行中のタイヤパフォーマンスを可視化する トーヨータイヤが考えるセンシング技術
- 2020/03/20
- Motor Fan illustrated編集部

CASE(コネクテッド/自動運転/シェア・サービス/電動化)社会に向けての技術開発は自動車メーカーだけの話ではない。トーヨータイヤは、タイヤセンシング技術の開発を加速している。
(TEXT:野崎博史(MFi)
PHOTO:MFi/TOYO TIRES
唯一、路面と接しているタイヤに、情報を取得するデバイスとして機能させる動きがタイヤメーカー各社で進んでいる。CASE(コネクテッド/自動運転/シェア・サービス/電動化)社会に向けて、既存技術の空気圧や温度のタイヤ情報だけでなく、センシング技術によってさまざまなタイヤから得られる情報を提供し、より安心、安全な移動を支援することが共通するテーマだ。
そんななかトーヨータイヤは、タイヤセンシング技術では新しい取り組みとなる、リアルタイムで走行中のタイヤパフォーマンスを可視化する“タイヤ力推定モデル”を構築したと発表した。タイヤに装着したセンサーから路面のさまざまな状態を検知するだけでなく、走行しているタイヤの状態を把握。これらの情報をAIやデータ解析技術を活用して高度に演算処理して、同社が定義する“タイヤ力”として見える化したのが特徴だ。
具体的には、まず路面のうねりやドライ、ウエットといった路面判別を行ない、タイヤの摩耗や荷重といったタイヤ状態判別(異常も含む)と、車両の走行速度や挙動の情報を組み合わせて、タイヤのグリップ力の現状を把握。「曲がれる」「止まれる」といったその先の展開に対してどのくらいの余力を残しているのかを判別するというものだ。
トーヨータイヤによれば、このタイヤ力は、自動ブレーキ、地図情報、天候情報など他の情報と組み合わせることで新たな付加価値が生まれるという。タイヤの役割が今後どこまで進化するのか期待したい。

タイヤパフォーマンスを把握する技術



タイヤ力とセンサー情報を学習させたタイヤ力推定モデルの構築


〈EDITOR'S EYE!〉クルマが空を飛ばない限り路面と接するのはタイヤだけ
移動における安心、安全に貢献するタイヤ力の見える化は、タイヤの使われ方も把握できるので、将来の自動運転車に繋がる技術だ。さらに発展して、人間が運転して心地良いと感じるドライビングをタイヤ情報から創出できるようなら、新しい価値が生まれるかもしれない。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

ダイハツ工業株式会社 燃費・電費企画<新型車>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 大阪府池田市桃園2丁目1番1号池田第1工... |
本田技研工業株式会社 制御設計
年収 | 450万円〜1200万円 |
---|---|
勤務地 | 栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢4630 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
