日本精工:高信頼性の鉄道駆動装置用軸受を開発、鉄道駆動装置の省メンテナンスに貢献
- 2020/03/31
- Motor Fan illustrated編集部

日本精工(NSK)は、信頼性をより一層高めた鉄道駆動装置用軸受を開発した。
本開発品の駆動装置小歯車用軸受は、取り扱いの容易さと駆動装置特有の過酷な環境下でも長期間使用できる高信頼性により、駆動装置の省メンテナンス化、鉄道車両のライフサイクルコストの削減に貢献する。また、駆動装置大歯車用軸受は、豊富な実績を持つ高信頼性仕様のサイズ拡充を行う。
近年の鉄道業界における環境保全とライフサイクルコスト削減要求の高まりを背景に、駆動装置用の軸受には、これまで以上に高信頼性や省メンテナンス性が必要とされている。鉄道車両を駆動する主電動機の出力を車軸へ伝達する駆動装置(歯車減速機)は、線路と車輪の間で発生する大きな振動を受ける。駆動装置は小歯車軸と大歯車軸があり、この駆動装置の歯車軸を支持する軸受には、過酷な振動下でも破損せずに長期間使用できる、高い信頼性が要求される。また、定期的に確実なメンテナンスを施すことも信頼性確保のうえで重要だ。
NSKは、駆動装置の小歯車に使用される円すいころ軸受を高速車両など様々な鉄道車両用に供給し、多くの実績を有している。しかし、円すいころ軸受を使用する形式の駆動装置ではメンテナンス時にエンドプレーと呼ばれる、歯車軸の軸方向動き量の調整を熟練作業者が慎重に行う必要があり、多くの人手とコストを要することが課題だった。
小歯車用開発品の特長
1. 省メンテナンスを実現
小歯車に使用される従来の円すいころ軸受は、エンドプレーの調整が必要だった。NSKは、出荷時点にすきまが調整され、軸受を取り付けるだけで最適なエンドプレーとなる四点接触玉軸受と、併せて使用される円筒ころ軸受を開発した。

2. 高強度保持器を採用
駆動装置用軸受は、線路からの大きな振動、衝撃を受けるため、保持器強度が重要。開発品は、NSKが駆動装置用円すいころ軸受で培った豊富な実績や知見を元に開発設計した高強度保持器を採用、最適ポケット隅R形状とリング案内により保持器発生応力を75%低減した。

3. 内輪の耐クリープ性を向上
開発品は、内輪に寸法安定化熱処理を採用することにより、高温下での長期使用における内輪の寸法変化を抑制し、耐クリープ性を向上させている。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日本精工株式会社 人事・総務<労働衛生担当>
年収 | 415万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 滋賀県湖南市石部が丘1丁目1−1 |
ヤマハ発動機株式会社 機械設計・開発<マリン用トランスミッション>
年収 | 500万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 静岡県磐田市新貝2500 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
