NSK:「電動車向け低フリクションハブユニット軸受」を開発、グリースによる低フリクション化でEV航続距離延長に貢献
- 2020/10/22
-
MotorFan編集部

日本精工(NSK)は、信頼性を維持しつつフリクションを減らした「電動車向け低フリクションハブユニット軸受」を開発した。本製品は、グリースの改良によりフリクションを減らし、自動車の燃費、電費の向上によりEV航続距離延長に貢献。本製品の売上として2026年に300億円を目指す。
開発の背景
近年、CO2などの温室効果ガス排出による環境問題が深刻化する中、環境負荷が小さいEVやHEVの普及が期待されているが、これら車両の普及には、EVやHEVのモータ走行モードでの航続距離延長が課題となっている。航続距離延長には、回転部分のフリクションを減らすことが有効だ。中でも車体を支えるとともに車輪を滑らかに回転させるハブユニット軸受のフリクション低減は大きな効果が得られるため、ここに着目して開発を行った。
開発グリースの特長
グリースに含まれる基油と増ちょう剤を改良することで、信頼性を維持しつつ軸受内部のフリクションを従来比30%低減させた。
開発グリースでは、基油の低粘度化によりボールが転がる際に生じる抵抗を減らし、加えて増ちょう剤の種類の変更によりグリースの抵抗を低減し、またグリースを硬くすることで、グリースが軸受内部の適正な位置に移動し、ボールが転がる際に生じるかくはん抵抗を減らし、低フリクション化を実現した。

開発品の効果
開発グリースを使用したハブユニット軸受は、電動車を中心とした自動車に搭載されることで、航続距離の延長と燃費向上およびCO2排出量の削減にも貢献する。
・EV航続距離約0.6%向上 → バッテリー重量約1.4kg削減に相当
・2026年、34.5万トンのCO2排出量削減に貢献
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
